富山県 ビビビとジュルリでランチ [TOYAMA☆Cafe]
白川郷から向かったのは。
BiBiBi&JURULI(ビビビとジュルリ)
アートで感性をビビビ
イートで食欲をジュルリ
富山県美術館のレストランを予約していました。

なんてかわいいお店なんでしょ。


至る所に作品が。

-wall painting- 超楽感覚曼茶羅

-mobile- EBITEN
窓際の席が用意されていました。

メニュー


富山の旬の彩り コンポジションプレート

器を動かしてアートを楽しみましょう。



-ART RUG-RAINBOW
彩り美しく。
県産豚のローストがとても美味しかったの。
トウモロコシのスープはお替りしたかったくらいでした。
ワクワク美味しいランチでした。
ご馳走さまでした。
今年も一年間お付き合いいただいて、本当にありがとうございました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
佳いお年をお迎えください。
BiBiBi&JURULI(ビビビとジュルリ)
アートで感性をビビビ
イートで食欲をジュルリ
富山県美術館のレストランを予約していました。

なんてかわいいお店なんでしょ。


至る所に作品が。

-wall painting- 超楽感覚曼茶羅

-mobile- EBITEN
窓際の席が用意されていました。

メニュー


富山の旬の彩り コンポジションプレート

器を動かしてアートを楽しみましょう。



-ART RUG-RAINBOW
彩り美しく。
県産豚のローストがとても美味しかったの。
トウモロコシのスープはお替りしたかったくらいでした。
ワクワク美味しいランチでした。
ご馳走さまでした。
今年も一年間お付き合いいただいて、本当にありがとうございました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
佳いお年をお迎えください。
岐阜県 御宿 結の庄②ごはん編 [GIFU☆泊まる]
結の庄のごはん。
半個室での晩ごはん。
はじまりは、食前酢。
お酒ではなく酢でした。


前菜
胡麻豆腐、青梅ゼリー、つぶ貝・はす芋紅梅和え
近江蒟蒻、きのこ、蓮根
枝豆真丈、鮎甘露煮
海老 銀杏串
凌ぎ
飛騨牛握り寿司
先椀
土瓶仕立て
名物 すったて汁
鱧
牛蒡 キクラゲ
人参 冬瓜 小芋

見上げると。

造り
カレイ昆布締め
鮪 サーモン あしらい一式 造り醤油

茶碗蒸し?

茄子の揚げ出し

野趣鍋
飛騨牛 鶏 豚
キャベツ 丸十 玉葱 ズッキーニ トウモロコシ 山葵酢 そば味噌 ポン酢

お食事
白海老かき揚げ丼
赤出汁

香の物
水菓子
季節のフルーツ ゼリー掛け 甘味

テンポよく、美味しくいただきました。
そして朝ごはん。
カウンター席。

昨日撮れなかった半個室。


たっぷりお味噌汁。



ご馳走さまでした。
チェックアウトして、デザインマンホールを見て。
なぜか足元でなく門の横にあるマンホールでした。

展望台に行くのはすっかり忘れ、高速に乗ってしまいました。
御宿 結の庄さんお世話になりました。
追記
7/27 1泊夕朝食付き
2名 33,110円 (消費税・サービス料込)
1名16,555円でした。
半個室での晩ごはん。
はじまりは、食前酢。
お酒ではなく酢でした。


前菜
胡麻豆腐、青梅ゼリー、つぶ貝・はす芋紅梅和え
近江蒟蒻、きのこ、蓮根
枝豆真丈、鮎甘露煮
海老 銀杏串
凌ぎ
飛騨牛握り寿司
先椀
土瓶仕立て
名物 すったて汁
鱧
牛蒡 キクラゲ
人参 冬瓜 小芋

見上げると。

造り
カレイ昆布締め
鮪 サーモン あしらい一式 造り醤油

茶碗蒸し?

茄子の揚げ出し

野趣鍋
飛騨牛 鶏 豚
キャベツ 丸十 玉葱 ズッキーニ トウモロコシ 山葵酢 そば味噌 ポン酢

お食事
白海老かき揚げ丼
赤出汁

香の物
水菓子
季節のフルーツ ゼリー掛け 甘味

テンポよく、美味しくいただきました。
そして朝ごはん。
カウンター席。

昨日撮れなかった半個室。


たっぷりお味噌汁。



ご馳走さまでした。
チェックアウトして、デザインマンホールを見て。
なぜか足元でなく門の横にあるマンホールでした。

展望台に行くのはすっかり忘れ、高速に乗ってしまいました。
御宿 結の庄さんお世話になりました。
追記
7/27 1泊夕朝食付き
2名 33,110円 (消費税・サービス料込)
1名16,555円でした。
タグ:御宿 結の庄
岐阜県 御宿 結の庄① [GIFU☆泊まる]
7/27 2日目のお宿は。
白川郷合掌造り集落から車で5分。
御宿 結の庄です。
車で5分ですから、翌朝に白川郷合掌造り集落の展望台へ行こうと話していました。
(翌朝になったら、すっかり忘れていたのですが・・・)
デラックスツイン110cm幅ベット2台 32㎡のお部屋。


引き出しの中も撮影します。


冷蔵庫には、ミネラルウォーター。
はい、ここは共立リゾートのお宿です。

部屋はシャワーのみ。

まずは、大浴場。
ゆるりの湯へ向かいます。

ナトリウム-塩化物温泉の保湿効果の高そうな温泉です。
外国人の方と一緒になったのですが、サウナへ行かれたので。
私一人。
お風呂から出るとアイスがあるので食べようと思ったら。
横に貸し切り温泉が2つあり、よく見たら両方空いていたのでそのまま入りました。

まだ誰も入っていなかったから、床が乾いていてなんだか嬉しい。
そのあともう一つの貸し切り風呂も入ってみましたよ。
66室あるから無理だと思っていたのに両方入れたのはラッキーでした。

湯上り処では、飲み物とアイス。
朝は、乳酸飲料を飲みました。
帳場と迎え場。

2部制の遅い食事時間の人達用に笹団子が用意されていました。

売店。

2階には選べる浴衣。


食事についてはまた今度。
お夜食の夜鳴きそば。
22:00~23:00が待ちきれないヾ(≧▽≦)ノ(今は時間が違うようです。)
もう席に着いて待っているご家族が2グループほど。

ここから,ラーメン出てくるんだと写真を撮ったとたん。
開きました。
申し訳ない、一番で頼んじゃった。

ご馳走さまでした。
次回は、夕ごはんと朝ごはん編です(^^ゞ
白川郷合掌造り集落から車で5分。
御宿 結の庄です。
車で5分ですから、翌朝に白川郷合掌造り集落の展望台へ行こうと話していました。
(翌朝になったら、すっかり忘れていたのですが・・・)
デラックスツイン110cm幅ベット2台 32㎡のお部屋。


引き出しの中も撮影します。


冷蔵庫には、ミネラルウォーター。
はい、ここは共立リゾートのお宿です。

部屋はシャワーのみ。

まずは、大浴場。
ゆるりの湯へ向かいます。

ナトリウム-塩化物温泉の保湿効果の高そうな温泉です。
外国人の方と一緒になったのですが、サウナへ行かれたので。
私一人。
お風呂から出るとアイスがあるので食べようと思ったら。
横に貸し切り温泉が2つあり、よく見たら両方空いていたのでそのまま入りました。

まだ誰も入っていなかったから、床が乾いていてなんだか嬉しい。
そのあともう一つの貸し切り風呂も入ってみましたよ。
66室あるから無理だと思っていたのに両方入れたのはラッキーでした。

湯上り処では、飲み物とアイス。
朝は、乳酸飲料を飲みました。
帳場と迎え場。

2部制の遅い食事時間の人達用に笹団子が用意されていました。

売店。

2階には選べる浴衣。


食事についてはまた今度。
お夜食の夜鳴きそば。
22:00~23:00が待ちきれないヾ(≧▽≦)ノ(今は時間が違うようです。)
もう席に着いて待っているご家族が2グループほど。

ここから,ラーメン出てくるんだと写真を撮ったとたん。
開きました。
申し訳ない、一番で頼んじゃった。

ご馳走さまでした。
次回は、夕ごはんと朝ごはん編です(^^ゞ
タグ:御宿 結の庄
東京 国立競技場から外苑いちょう並木へ [TOKYO☆イロイロ]
12/4 小石川後楽園から向かったのは、国立競技場です。

ポストがピカピカ。

ここでエレベーターが見つからない。

空の杜へ上りましょう。
結構階段がキツイです。
5階なの。


1周ぐるりと歩きました。
やだー。
誰もいない。
無事エレベーターを見つけて降ります。
オリンピックのアスリートを称え。
もっと撮りたかったのですが、まさかのバッテリー切れ。

iPhone12の画像も交えながら撮ります。

オリンピック、忘れられない日々です。



ベンチでもないよね。
これはなに?
追記
調べました。
ベンチに刻み込まれたオリンピックバリューだそうです。
ということは、オリンピックの5輪の輪?
輪の上に座ってみちゃったよ。
恐れ多い。。。

神宮野球場を抜けて、神宮外苑のイチョウ並木へ。

ぜんぶiPhone撮影です。


クリスマスマーケットは、今回パスです。
横断歩道を歩きながら、画面はほとんど見ず撮りました。
でも車道はだめですよね。


12/4の遠足はこれで終了。
楽しかったね。

ポストがピカピカ。

ここでエレベーターが見つからない。

空の杜へ上りましょう。
結構階段がキツイです。
5階なの。


1周ぐるりと歩きました。
やだー。
誰もいない。
無事エレベーターを見つけて降ります。
オリンピックのアスリートを称え。
もっと撮りたかったのですが、まさかのバッテリー切れ。

iPhone12の画像も交えながら撮ります。

オリンピック、忘れられない日々です。



ベンチでもないよね。
これはなに?
追記
調べました。
ベンチに刻み込まれたオリンピックバリューだそうです。
ということは、オリンピックの5輪の輪?
輪の上に座ってみちゃったよ。
恐れ多い。。。

神宮野球場を抜けて、神宮外苑のイチョウ並木へ。

ぜんぶiPhone撮影です。


クリスマスマーケットは、今回パスです。
横断歩道を歩きながら、画面はほとんど見ず撮りました。
でも車道はだめですよね。


12/4の遠足はこれで終了。
楽しかったね。
タグ:神宮外苑イチョウ並木 国立競技場
東京 小石川後楽園へ紅葉を見に行きました [TOKYO☆イロイロ]
12/4小石川公園へ出かけてきました、
友人との恒例大人の遠足です。
江戸時代初期に水戸徳川家の江戸上屋敷内に造られた築山泉水回遊式の日本庭園です。
国の特別史跡及び特別名勝に指定されています。
開園時間
午前9時~午後5時
入園料300円 キャッシュレス決済OK

まず初めに目に飛び込んでくるのは、東京ドーム。







石畳の綺麗さ。

影の美しさ。

そして、都立公園の、、、


ここで三福団子食べました。
わざわざ串を切ってくれたので聞いてみました。
苦死を切る→健康・長寿の願いを込めてということです。
おなか一杯ランチはできませんでした。



飯田橋駅。
なんだかすごい。
友人との恒例大人の遠足です。
江戸時代初期に水戸徳川家の江戸上屋敷内に造られた築山泉水回遊式の日本庭園です。
国の特別史跡及び特別名勝に指定されています。
開園時間
午前9時~午後5時
入園料300円 キャッシュレス決済OK

まず初めに目に飛び込んでくるのは、東京ドーム。







石畳の綺麗さ。

影の美しさ。

そして、都立公園の、、、


ここで三福団子食べました。
わざわざ串を切ってくれたので聞いてみました。
苦死を切る→健康・長寿の願いを込めてということです。
おなか一杯ランチはできませんでした。



飯田橋駅。
なんだかすごい。

タグ:小石川後楽園
岐阜県 ひだ白川郷 [GIFU☆イロイロ]
北陸自動車道白川郷インターチェンジから村営せせらぎ公園駐車場へ。
10分かからなかったです。
驚いたのは、観光バスの多さ。
臨時駐車場にまで観光バスが\(◎o◎)/!
今確認したら、村営せせらぎ公園駐車場は大型バスは40台収容できます。
臨時駐車場までバスがいたということは(@_@)
一時的にたくさんの観光バスがいたのかも。
であい橋へ。

行きはまだよかったのですが、帰りは橋を渡るのも大変。
橋の上でしばらく写真を撮る人。
飛び跳ねて橋を揺らそうとする人。
マナー良く歩きたいものです。
マナーの良い方もたくさんいらっしゃるのですが・・・


観光地へ来たと実感します。
食べながら歩く人も多くいましたよ。

マンホール!

人の多さに早々とひだ白川郷を離れました。
素晴らしい景色だからこそ、大切にしなくては。
iPhoneでは、一枚も撮っていない\(◎o◎)/!
雷もなったしね。

次は紅葉の記事かもしれません。
10分かからなかったです。
驚いたのは、観光バスの多さ。
臨時駐車場にまで観光バスが\(◎o◎)/!
今確認したら、村営せせらぎ公園駐車場は大型バスは40台収容できます。
臨時駐車場までバスがいたということは(@_@)
一時的にたくさんの観光バスがいたのかも。
であい橋へ。

行きはまだよかったのですが、帰りは橋を渡るのも大変。
橋の上でしばらく写真を撮る人。
飛び跳ねて橋を揺らそうとする人。
マナー良く歩きたいものです。
マナーの良い方もたくさんいらっしゃるのですが・・・
追記
観光地化されていますが合掌造りの風景は素晴らしいです。
今回ベビーカートを押しての海外の方も何人か見ました。
聞いたら、オランダからとのこと。
可愛いベビーちゃんでした。
そのあとホテルのチェックイン待ちの時もベビーカートの人たち。
スペインとドイツ!
みなさん楽しみにされていたのでしょうね。
世界中から訪れたいと思うほどですから、日本の原風景を自慢したいです。
人のいない向きで写真は撮ることにしました。


観光地へ来たと実感します。
食べながら歩く人も多くいましたよ。

マンホール!

人の多さに早々とひだ白川郷を離れました。
素晴らしい景色だからこそ、大切にしなくては。
iPhoneでは、一枚も撮っていない\(◎o◎)/!
雷もなったしね。

次は紅葉の記事かもしれません。
富山県 世界遺産 五箇山 相倉合掌造り集落 [TOYAMA☆イロイロ]
7/26 菅沼合掌造り集落の次は。
世界遺産 五箇山 相倉合掌造り集落です。

相倉合掌集落には、約100~350年前の20棟もの合掌造り家屋が現存しています。

ここで、私にはちょっとした疑問が。
駐車場に、品川ナンバーのレンタカーが数台。
ワンボックスも数台。
歩いていてわかりました。
海外からの観光客でした。
私だったら、観光地に近い空港から借りるけれど。
海外からの人は、羽田空港から借りちゃうのかも。



マンホールの写真撮らなかったのかな?
これは排水?


展示場勇助に入ってみました。
養蚕業を営んでいた当時がわかる展示資料館に民宿も併設されています。


お人形が外を眺めていました。

次は、白川郷へ向かいます。
世界遺産 五箇山 相倉合掌造り集落です。

相倉合掌集落には、約100~350年前の20棟もの合掌造り家屋が現存しています。

ここで、私にはちょっとした疑問が。
駐車場に、品川ナンバーのレンタカーが数台。
ワンボックスも数台。
歩いていてわかりました。
海外からの観光客でした。
私だったら、観光地に近い空港から借りるけれど。
海外からの人は、羽田空港から借りちゃうのかも。



マンホールの写真撮らなかったのかな?
これは排水?


展示場勇助に入ってみました。
養蚕業を営んでいた当時がわかる展示資料館に民宿も併設されています。


お人形が外を眺めていました。

次は、白川郷へ向かいます。
富山県 世界遺産五箇山菅沼合掌造り集落 [TOYAMA☆イロイロ]
7/26 宿泊した法師の駐車場横には総湯があるのですが、ここはまたいつか。
北陸自動車道粟津ICに入り向かうのは、世界遺産五箇山です。
世界遺産五箇山菅沼合掌造り集落は、富山県南砺市になります。
東海北陸自動車道を五箇山ICで降りて車で2分と書いてありました。
1時間30分ほどで到着しました。
菅沼展望広場駐車場にレンタカーを停めて向かいます。
エレベーターに乗りトンネルを歩くと。

突然、合掌造り集落。

屋根の葺き替えをしていました。
この茅葺き作業に興味のある方用に茅葺き体験実施もあるみたいです。

9戸の合掌造り家屋を今に伝える菅沼合掌造り集落です。
その家屋は、生活の場であり洗濯物や布団も干されていました。
なんだかこの空間に自動車があるのが不思議なくらい。
1995年12月に岐阜県白川郷、五箇山相倉集落とともにユネスコの世界文化遺産に登録されました。



この時、観光客が少なく食事をすることにしました。
食事処というよりも民家です( *´艸`)
お孫さんかしら?
囲炉裏端で宿題をしています。
寝転がって風を感じたいそんな場所。
エアコンなんてありません。
でも、メニューは英語メイン?

ぶっかけそばにしました。

暑い日にのんびり私たちだけ。
おそばをいただく。
何と贅沢なことでしょう。
ご馳走さまでした。


またトンネルを歩き時空を超えて?駐車場へ。

今回相倉集落、白川郷と歩きました。
この菅沼集落が一番だったねと今でも話しています。
北陸自動車道粟津ICに入り向かうのは、世界遺産五箇山です。
世界遺産五箇山菅沼合掌造り集落は、富山県南砺市になります。
東海北陸自動車道を五箇山ICで降りて車で2分と書いてありました。
1時間30分ほどで到着しました。
菅沼展望広場駐車場にレンタカーを停めて向かいます。
エレベーターに乗りトンネルを歩くと。

突然、合掌造り集落。


屋根の葺き替えをしていました。
この茅葺き作業に興味のある方用に茅葺き体験実施もあるみたいです。

9戸の合掌造り家屋を今に伝える菅沼合掌造り集落です。
その家屋は、生活の場であり洗濯物や布団も干されていました。
なんだかこの空間に自動車があるのが不思議なくらい。
1995年12月に岐阜県白川郷、五箇山相倉集落とともにユネスコの世界文化遺産に登録されました。





この時、観光客が少なく食事をすることにしました。
食事処というよりも民家です( *´艸`)
お孫さんかしら?
囲炉裏端で宿題をしています。
寝転がって風を感じたいそんな場所。
エアコンなんてありません。
でも、メニューは英語メイン?

ぶっかけそばにしました。

暑い日にのんびり私たちだけ。
おそばをいただく。
何と贅沢なことでしょう。
ご馳走さまでした。


またトンネルを歩き時空を超えて?駐車場へ。

今回相倉集落、白川郷と歩きました。
この菅沼集落が一番だったねと今でも話しています。
石川県 北陸最古の名湯*粟津温泉旅館法師②ごはん編 [ISHIKAWA☆泊まる]
7/26粟津温泉旅館法師の晩ごはんは、加賀会席の部屋食になります。
外国人のスタッフの笑顔が可愛い。
でもお品書きの説明は、難しいかな。
品書きのほかに、御料理説明の用紙が用意されていました。
はじめにある程度の食事が運ばれてきます。
先付には、くるみを混ぜ合わせた豆腐などです。
くるみは昔、献上くるみと言われ前田家への献上品だったそうです。

お造りには、カンパチ、マグロ、甘エビの3種類です。


確かここには、ローストビーフがあったような?

日本海で水揚げされた甘鯛です。
別名を「ぐじ」と呼ばれています。

口代わりから個々に運ばれてきました。
トマトを白ワインでコンポートしてレモンゼリーがかけられていました。

法師名物の「黄門粟餅」
加賀藩三代藩主前田利常公にお出しした品です。

自分で焼く和牛のお肉。
ガーリックソルトでいただきました。

ごはんは、蛍米。
JA小松市のオリジナルブランド米でした。
もう一品、お清汁にふかしとよばれる海鮮のすり身団子があって(^^ゞ
写真は撮らなかったのかも?
水菓子は、抹茶プリンでした。

延命閣は客室でもあるので、部屋から撮っただけ。

あさごはん。
部屋食です。


九谷焼のお皿には、イカのお刺身。

お味噌汁が美味しかったです。

お品書きはイラストで。

ご馳走さまでした。
館内を迷路のように探検して、楽焼コーナーを見つけたり古き良き時代の旅館でした。
追記 7/26夏休みに入っていたことを考えるとゆっくり過ごせたと思います。
宿泊費用を残しておきます。
7/26一泊夕朝食つき 秋の館10畳以上の和室部屋食 2名34,000円弱
食事を考えると1名17,000円弱って結構リーズナブルだったのでは?
チェックアウトの際に、いっぱい写真を撮ってもらいました。
お世話になりました。
6日間の旅なので、先を急ぎます。
ブログはのんびりしていますが(^^ゞ
外国人のスタッフの笑顔が可愛い。
でもお品書きの説明は、難しいかな。
品書きのほかに、御料理説明の用紙が用意されていました。
はじめにある程度の食事が運ばれてきます。
先付には、くるみを混ぜ合わせた豆腐などです。
くるみは昔、献上くるみと言われ前田家への献上品だったそうです。

お造りには、カンパチ、マグロ、甘エビの3種類です。


確かここには、ローストビーフがあったような?

日本海で水揚げされた甘鯛です。
別名を「ぐじ」と呼ばれています。

口代わりから個々に運ばれてきました。
トマトを白ワインでコンポートしてレモンゼリーがかけられていました。

法師名物の「黄門粟餅」
加賀藩三代藩主前田利常公にお出しした品です。

自分で焼く和牛のお肉。
ガーリックソルトでいただきました。

ごはんは、蛍米。
JA小松市のオリジナルブランド米でした。
もう一品、お清汁にふかしとよばれる海鮮のすり身団子があって(^^ゞ
写真は撮らなかったのかも?
水菓子は、抹茶プリンでした。

延命閣は客室でもあるので、部屋から撮っただけ。

あさごはん。
部屋食です。


九谷焼のお皿には、イカのお刺身。

お味噌汁が美味しかったです。

お品書きはイラストで。

ご馳走さまでした。
館内を迷路のように探検して、楽焼コーナーを見つけたり古き良き時代の旅館でした。
追記 7/26夏休みに入っていたことを考えるとゆっくり過ごせたと思います。
宿泊費用を残しておきます。
7/26一泊夕朝食つき 秋の館10畳以上の和室部屋食 2名34,000円弱
食事を考えると1名17,000円弱って結構リーズナブルだったのでは?
チェックアウトの際に、いっぱい写真を撮ってもらいました。
お世話になりました。
6日間の旅なので、先を急ぎます。
ブログはのんびりしていますが(^^ゞ
タグ:粟津温泉旅館法師