神奈川 桜咲く [KANAGAWA☆イロイロ]
毎日、桜を探しに出掛けています。

数日で満開になるくらい暖かでしたね。
大島桜なのだろうか?

この桜は何と言う名前だろう?

時には、椿も撮ります。

桜の種類が全く分かりません。

22日の染井吉野はまだまだ一部咲き?

電動アシスト自転車で、毎日坂を上ったり下りたり。
iPhoneで撮っています。
旅の予定もないし。
のんびりブログが更にのんびりになると思います。

数日で満開になるくらい暖かでしたね。
大島桜なのだろうか?

この桜は何と言う名前だろう?

時には、椿も撮ります。

桜の種類が全く分かりません。

22日の染井吉野はまだまだ一部咲き?

電動アシスト自転車で、毎日坂を上ったり下りたり。
iPhoneで撮っています。
旅の予定もないし。
のんびりブログが更にのんびりになると思います。
タグ:桜
東京 町田市立国際版画美術館 [TOKYO☆イロイロ]
ポケふた探しの旅へ行ったのではなかった私。
今回の目的は、町田市立国際版画美術館です。
1月5日から4月11日まで開催されている草間彌生展。
緊急事態宣言期間のため諦めていたのですが。
義母の介護で町田市立国際版画美術館前の道を往復しています。
平日、主人も休みで寄ってみることにしました。
芹が谷公園内にある町田市立国際版画美術館。
世界でも数少ない版画専門の美術館として1987年に開館したそうです。
はじめて来ましたが、そんなに前からあったのですね。

ミニ企画展、『シリーズ現代の作家 草間彌生』
1980年代から1990年代までの版画41点とマルチプル3点の展示です。
ミニ企画展だから?観覧料は無料です。
企画展内は撮影禁止なので写真はありませんが(^^ゞ
建物は撮って良いみたい。
インスタフォローしてくださいと書いてあったのでフォローしてみました。
誰もいない美術館です。

後ろを見ても誰もいない。

草間彌生展を見たいと言ったら、2階まで受付の方が来てくれました。
観覧料は無料なうえに、貸切です。
良いのだろうか、すっごい贅沢な空間。
暫らくの間、草間ワールドを堪能させていただきましたヽ(^o^)丿
因みに3月13日からは『アーティストたちの室内画 ─見慣れない日常』展も始まっています。
観覧料は、有料です。
誰もいないと思っていたのですが。
こちらの施設には1階に版画の各種制作技法を学ぶ実技講座の工房があります。
静かに制作されている方を見ていて。
私も大学時代、エッチングやシルクスクリーンなど制作していました。
ちょっと創作意欲が湧きましたね。
その工房の前には、喫茶室。
だあれもいないーーー!
昨年9月以来の外食ですよ!
はじめテラス席にしようと思ったのです。

でも今年花粉症デビューした私、無理でした。
店内も貸し切り。

ザ・喫茶室ですね。
実は昼食後だったのですが、これくらいペロっといけますね。


コーヒー、ケーキは軽井沢に本店のある「ミカド」製なのですって。
チャーハンスープ付き650円やカレーライスサラダ付き650円などがありました。
芹が谷公園の緑を見ながらのランチのあとのランチ(´艸`*)
ご馳走さまでした。
今度は、ひとりでふらっと来ちゃうかも?
今回の目的は、町田市立国際版画美術館です。
1月5日から4月11日まで開催されている草間彌生展。
緊急事態宣言期間のため諦めていたのですが。
義母の介護で町田市立国際版画美術館前の道を往復しています。
平日、主人も休みで寄ってみることにしました。
芹が谷公園内にある町田市立国際版画美術館。
世界でも数少ない版画専門の美術館として1987年に開館したそうです。
はじめて来ましたが、そんなに前からあったのですね。

ミニ企画展、『シリーズ現代の作家 草間彌生』
1980年代から1990年代までの版画41点とマルチプル3点の展示です。
ミニ企画展だから?観覧料は無料です。
企画展内は撮影禁止なので写真はありませんが(^^ゞ
建物は撮って良いみたい。
インスタフォローしてくださいと書いてあったのでフォローしてみました。
誰もいない美術館です。

後ろを見ても誰もいない。

草間彌生展を見たいと言ったら、2階まで受付の方が来てくれました。
観覧料は無料なうえに、貸切です。
良いのだろうか、すっごい贅沢な空間。
暫らくの間、草間ワールドを堪能させていただきましたヽ(^o^)丿
因みに3月13日からは『アーティストたちの室内画 ─見慣れない日常』展も始まっています。
観覧料は、有料です。
誰もいないと思っていたのですが。
こちらの施設には1階に版画の各種制作技法を学ぶ実技講座の工房があります。
静かに制作されている方を見ていて。
私も大学時代、エッチングやシルクスクリーンなど制作していました。
ちょっと創作意欲が湧きましたね。
その工房の前には、喫茶室。
だあれもいないーーー!
昨年9月以来の外食ですよ!
はじめテラス席にしようと思ったのです。

でも今年花粉症デビューした私、無理でした。
店内も貸し切り。

ザ・喫茶室ですね。
実は昼食後だったのですが、これくらいペロっといけますね。


コーヒー、ケーキは軽井沢に本店のある「ミカド」製なのですって。
チャーハンスープ付き650円やカレーライスサラダ付き650円などがありました。
芹が谷公園の緑を見ながらのランチのあとのランチ(´艸`*)
ご馳走さまでした。
今度は、ひとりでふらっと来ちゃうかも?
タグ:町田市立国際版画美術館
東京 芹が谷公園でカラーマンホールの蓋巡り [TOKYO☆イロイロ]
町田芹が谷公園で散歩のはずが、足元にカラーマンホールを見つけました。
町田市の花「サルビア」とカワセミを描いた汚水用カラーマンホールの蓋です。

リスを描いた雨水用単色カラーマンホールの蓋は、町田リス園がモチーフかな?

マンホールには仕事?役目?があり屋外にあるから当たり前の事なのですが。
写真を撮るとき掃除をしたくなる(^^ゞ
ここからは、ポケふたです。
探し出したらやめられない(´艸`*)





この公園にいくつのカラーマンホールがあるのでしょう?
グルグルかなり歩きまわりました。
ポケふたは、スマホで6枚あるらしいと確認しました。
散歩のはずが、下を向いて歩くことになりました(^^ゞ
追記
コメント欄を見て私も何故?と思って調べました。
ポケふたは、株式会社ポケモンが各地の来訪促進を目的に、全国に寄贈しているんですって。
ポケモンの生みの親である田尻智氏は少年時代、町田で過ごしたそうです。
クラスで1番の昆虫博士だった経験が「ポケットモンスター」を作るヒントになったと後に話されているらしい。
町田市がシティプロモーションの一環として応募したところ実現したそうです。
都内ではじめての設置で100枚目の「ポケふた」となったとありました。
そうだったんだ。
町田市の花「サルビア」とカワセミを描いた汚水用カラーマンホールの蓋です。

リスを描いた雨水用単色カラーマンホールの蓋は、町田リス園がモチーフかな?

マンホールには仕事?役目?があり屋外にあるから当たり前の事なのですが。
写真を撮るとき掃除をしたくなる(^^ゞ
ここからは、ポケふたです。
探し出したらやめられない(´艸`*)






この公園にいくつのカラーマンホールがあるのでしょう?
グルグルかなり歩きまわりました。
ポケふたは、スマホで6枚あるらしいと確認しました。
散歩のはずが、下を向いて歩くことになりました(^^ゞ
追記
コメント欄を見て私も何故?と思って調べました。
ポケふたは、株式会社ポケモンが各地の来訪促進を目的に、全国に寄贈しているんですって。
ポケモンの生みの親である田尻智氏は少年時代、町田で過ごしたそうです。
クラスで1番の昆虫博士だった経験が「ポケットモンスター」を作るヒントになったと後に話されているらしい。
町田市がシティプロモーションの一環として応募したところ実現したそうです。
都内ではじめての設置で100枚目の「ポケふた」となったとありました。
そうだったんだ。
タグ:カラーマンホール
神奈川&東京 公園散歩 [TOKYO☆イロイロ]
2日続けて、公園散歩です。
雨の日の公園には、誰もいない。
傘と荷物を持ちながらiPhoneでパチッとしました。
ボケの花は、可愛くて。
でもすごい棘があるんだよね。

椿。

山茶花。

そう言えば、今年はまだ乙女椿を見ていない。
明日も公園へ行ってみようと、出掛けました。
はじめての芹が谷公園。
虹と水の広場。

自然の中でアスレチックや水遊びをしたり芝生でのんびりできそうな広い公園です。
大型滑り台は滑れるかな?と階段を上がりましたが6歳から12歳までのようです。

階段の上にはグラウンドと芝生広場。

このあたりからポケモンのカラーマンホール探しになり歩き回りました。
それは、次回にでも。

乙女椿には出会えませんでしたが、クリスマスローズが綺麗でした。


明日で10年。
まだ暫く行くことは出来ないから、ただただ祈ります。
雨の日の公園には、誰もいない。
傘と荷物を持ちながらiPhoneでパチッとしました。
ボケの花は、可愛くて。
でもすごい棘があるんだよね。

椿。

山茶花。

そう言えば、今年はまだ乙女椿を見ていない。
明日も公園へ行ってみようと、出掛けました。
はじめての芹が谷公園。
虹と水の広場。

自然の中でアスレチックや水遊びをしたり芝生でのんびりできそうな広い公園です。
大型滑り台は滑れるかな?と階段を上がりましたが6歳から12歳までのようです。

階段の上にはグラウンドと芝生広場。

このあたりからポケモンのカラーマンホール探しになり歩き回りました。
それは、次回にでも。

乙女椿には出会えませんでしたが、クリスマスローズが綺麗でした。


明日で10年。
まだ暫く行くことは出来ないから、ただただ祈ります。
神奈川 久しぶりららぽーとへ [KANAGAWA☆イロイロ]
平日に久しぶりのららぽーと。
1月末以来で、しかも1人では1年ぶり?
前回ユニクロやGUも見たかったのにさっと帰ってしまったから。
手に取って肌触りやサイズを確認。
ネット購入だとこういうことがよくわからないんですよね。
結局自分の物は買わず。
義母のために認知症予防の間違い探しや点つなぎの本を購入。
見やすいようにカラー印刷のものを選びました。
外食をしないので、料理に使う美味しい塩が買いたかったんです。
今までは、旅行先で購入していました。
流下式塩田法や完全天日干しの塩など思い出と一緒に楽しんでいました。
結局欲しいと思う塩は見つからず。
「わじまの海塩」という低温で緩やかに結晶になった塩を選びました。
使ってみたら料理と言うよりも、焼いた肉に添えたりする後塩タイプのようです。
美味しい塩ってありますか?
モール内に暖かな日差しが差し込んでいました。


春だわ~~~っと眺めていたら。
涙が止まらない。
ららぽーとから定期的に通う病院へ行ったら。
花粉症ですね、と。
目薬と飲み薬を処方してくれました。
花粉症デビューしたくなかった―。
1月末以来で、しかも1人では1年ぶり?
前回ユニクロやGUも見たかったのにさっと帰ってしまったから。
手に取って肌触りやサイズを確認。
ネット購入だとこういうことがよくわからないんですよね。
結局自分の物は買わず。
義母のために認知症予防の間違い探しや点つなぎの本を購入。
見やすいようにカラー印刷のものを選びました。
外食をしないので、料理に使う美味しい塩が買いたかったんです。
今までは、旅行先で購入していました。
流下式塩田法や完全天日干しの塩など思い出と一緒に楽しんでいました。
結局欲しいと思う塩は見つからず。
「わじまの海塩」という低温で緩やかに結晶になった塩を選びました。
使ってみたら料理と言うよりも、焼いた肉に添えたりする後塩タイプのようです。
美味しい塩ってありますか?
モール内に暖かな日差しが差し込んでいました。


春だわ~~~っと眺めていたら。
涙が止まらない。
ららぽーとから定期的に通う病院へ行ったら。
花粉症ですね、と。
目薬と飲み薬を処方してくれました。
花粉症デビューしたくなかった―。