一年間ありがとうございました [ひとりごと]
今年も一年があっという間に過ぎようとしています。
沢山のnice!とコメントをいただいて本当に感謝しています。
今まで自分の知らなかった場所を見ては、チェックしています(^^ゞ
いっぱい行きたい場所が出来てしまい、いつかいつかになっています(´艸`*)
そして考えさせられることもいっぱいありました。

ブログ訪問は私にとって大切な時間ではあるのですが。
だんだん時間が取れなくなってきているのも事実です。

これからもゆっくりと更新は続けたいと思っています。

皆さまのブログへの訪問も楽しみにしています。
またまた行きたい場所増えちゃうのでしょうね。
食べたいものもきっと増えちゃう(´艸`*)

イベントは、一年経つと忘れてしまうかもしれないけれど(^^ゞ
宿泊したいホテルや旅館はきっと忘れないと思う?

一年間ありがとうございました。
良い年末年始をお過ごしください。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
沢山のnice!とコメントをいただいて本当に感謝しています。
今まで自分の知らなかった場所を見ては、チェックしています(^^ゞ
いっぱい行きたい場所が出来てしまい、いつかいつかになっています(´艸`*)
そして考えさせられることもいっぱいありました。

ブログ訪問は私にとって大切な時間ではあるのですが。
だんだん時間が取れなくなってきているのも事実です。

これからもゆっくりと更新は続けたいと思っています。

皆さまのブログへの訪問も楽しみにしています。
またまた行きたい場所増えちゃうのでしょうね。
食べたいものもきっと増えちゃう(´艸`*)

イベントは、一年経つと忘れてしまうかもしれないけれど(^^ゞ
宿泊したいホテルや旅館はきっと忘れないと思う?

一年間ありがとうございました。
良い年末年始をお過ごしください。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
神奈川 箱根ゆとわ食事と宿泊の感想 [KANAGAWA☆泊まる]
箱根ゆとわの夕食は、ハーフブッフェスタイルになります。
和食が中心となります。
そして、90分制の飲み放題!
はじめに前菜に刺身と鍋が運ばれてきます。

喉が渇いちゃうので、まず飲み物をもらって。
唐揚げなどや天ぷらを取りに行きました。
私達は、一番初めの5時半組。
早くからビュッフェの物は、並べてあったのでしょう。
冷めていました(+_+)
かなりお腹がいっぱいになってから。
2度目に取りに行った時はアツアツだったのでちょっと残念でした。
鍋が時間がかかったので,それもマイナス材料ですね。
先に、デザートを取りに行ってしまったくらいでしたから。
あっ!違うかな?私の食べるのが早すぎるのかも。


ただ梅酒に日本酒、ビールにハイボールなどアルコールは結構充実されていたようですよ。
お酒を飲まない我が家には、温かい紅茶がないのはやっぱり残念な材料になります。
朝食は、ビュッフェです。


私はすぐ気づいたのですが。
グラノーラなど洋食の一部が別の場所にあり、少しわかりにくいのです。
外国の方が多かったのですが、気づかれず少ししか食べられない方が見受けられました。

元保養所のリノベ物件だからか。
レストランでは、料理作っている場所が全く見えません。
どこかの会場みたいな階段のホールみたいな寂しい感じがどうしてもするのです。
ホテルの感想は。
スタッフが何処へ行っても、とにかく少ない。
駐車場が遠くて不便。
東館と西館の移動は階段になってしまうので、少し大変。
露天風呂がない。
良い点は、新しく綺麗。
ライブラリーラウンジは、フリードリンクでゆっくりできる。
夕飯は、アルコールありの90分の飲み放題。
自家源泉があるのは魅力。
まだ8月にオープンしたばかりのホテルです。
これからどんどん良くなると思いますよ。
11月末の箱根旅でした。
強羅には、私の気になるブックホテルがもう一つあります。
次回は、秘密基地に隠れちゃうかも(´艸`*)
和食が中心となります。
そして、90分制の飲み放題!
はじめに前菜に刺身と鍋が運ばれてきます。

喉が渇いちゃうので、まず飲み物をもらって。
唐揚げなどや天ぷらを取りに行きました。
私達は、一番初めの5時半組。
早くからビュッフェの物は、並べてあったのでしょう。
冷めていました(+_+)
かなりお腹がいっぱいになってから。
2度目に取りに行った時はアツアツだったのでちょっと残念でした。
鍋が時間がかかったので,それもマイナス材料ですね。
先に、デザートを取りに行ってしまったくらいでしたから。
あっ!違うかな?私の食べるのが早すぎるのかも。


ただ梅酒に日本酒、ビールにハイボールなどアルコールは結構充実されていたようですよ。
お酒を飲まない我が家には、温かい紅茶がないのはやっぱり残念な材料になります。
朝食は、ビュッフェです。


私はすぐ気づいたのですが。
グラノーラなど洋食の一部が別の場所にあり、少しわかりにくいのです。
外国の方が多かったのですが、気づかれず少ししか食べられない方が見受けられました。

元保養所のリノベ物件だからか。
レストランでは、料理作っている場所が全く見えません。
どこかの会場みたいな階段のホールみたいな寂しい感じがどうしてもするのです。
ホテルの感想は。
スタッフが何処へ行っても、とにかく少ない。
駐車場が遠くて不便。
東館と西館の移動は階段になってしまうので、少し大変。
露天風呂がない。
良い点は、新しく綺麗。
ライブラリーラウンジは、フリードリンクでゆっくりできる。
夕飯は、アルコールありの90分の飲み放題。
自家源泉があるのは魅力。
まだ8月にオープンしたばかりのホテルです。
これからどんどん良くなると思いますよ。
11月末の箱根旅でした。
強羅には、私の気になるブックホテルがもう一つあります。
次回は、秘密基地に隠れちゃうかも(´艸`*)
タグ:箱根ゆとわ
神奈川&東京 ヒルトン小田原&CHICAMA&12月のごはん [KANAGAWA☆ごはん]
Happy Christmas!
ヒルトン小田原リゾート&スパのクリスマスランチビュッフェへ出掛けました。
クリスマスディスプレイをチラッと見ただけでホテルのランチは、楽しい女子会!


ここまでは、スマホを片手に持っていましたが。


ローストビーフコーナーでは、枚数に悩み(´艸`*)
席に着いてからは、ローストビーフの焼け具合でワイワイガヤガヤ。
何回もお替りに行き。
茶碗蒸しがあったよとか、ホワイトシーフードカレーが美味しいとか。
サーモンは、もう少し持ってこようなど。
トマトは高いからここでリコピン摂っておかないととデザート前に食べてみたり。
写真は全く撮っていませんでした(^^ゞ
お喋りにも夢中だったしね。
デザートになり、思い出したのか写真は撮っていました。

ドリンクバー付きだったのに、あまり飲まなかったかも。

時間いっぱいまで食べて笑って大切な時間を過ごせました。
そして翌日、またまた女子会ランチ。
二子玉川のCHICAMA。
月替わりのコースにしました。
富山産フルーツトマトのクーリとモッツァレッラのムース バジルのワッフルチュイル
なんだか可愛い。

高知産炙り鰤のカルパッチョ 聖護院大根のピクルス 山椒の香り
山椒の香りは、あまり感じなかったかも。

ハンガリー 鴨モモ肉とチリメンキャベツのラグー 手打ちタリアテッレ
モチモチのタリアテッレが美味しい。

オーストラリア産牛頬肉の赤ワイン煮込み マッシュポテト
トロトロホロホロの頬肉もサラッと食べられました。
お喋りに夢中であまり覚えていないけれど(^^ゞ

デザートと紅茶。

180席の大きな店内。
テラス席やカウンターなど色々なシーンに使えるお店です。
次はピザランチやパスタランチなども食べてみたいかも。
12月に入ってリハビリ専門の病院へまた義母が転院したのでリハビリ見学などで時間が長くなり。
よく外ごはんになってしまいます。
自分でも食べ過ぎと思いながらラーメンに中華丼をつけてしまったり。

ハンバーグに。

ゴーゴーカレーを見つけて入ってしまったり。

撮り忘れたお店多々あり。
ジンジャーミルクティーでホッとして。

師走だからか今回の病院はコストコのすぐそばだからか。
工事中の道路も多く平日でも片道に車で一時間以上。
毎回カーナビさんが違う道を提示してくれるので、次回ここでランチしようと思っても出会えない。
ヒルトン小田原リゾート&スパのクリスマスランチビュッフェへ出掛けました。
クリスマスディスプレイをチラッと見ただけでホテルのランチは、楽しい女子会!


ここまでは、スマホを片手に持っていましたが。


ローストビーフコーナーでは、枚数に悩み(´艸`*)
席に着いてからは、ローストビーフの焼け具合でワイワイガヤガヤ。
何回もお替りに行き。
茶碗蒸しがあったよとか、ホワイトシーフードカレーが美味しいとか。
サーモンは、もう少し持ってこようなど。
トマトは高いからここでリコピン摂っておかないととデザート前に食べてみたり。
写真は全く撮っていませんでした(^^ゞ
お喋りにも夢中だったしね。
デザートになり、思い出したのか写真は撮っていました。

ドリンクバー付きだったのに、あまり飲まなかったかも。

時間いっぱいまで食べて笑って大切な時間を過ごせました。
そして翌日、またまた女子会ランチ。
二子玉川のCHICAMA。
月替わりのコースにしました。
富山産フルーツトマトのクーリとモッツァレッラのムース バジルのワッフルチュイル
なんだか可愛い。

高知産炙り鰤のカルパッチョ 聖護院大根のピクルス 山椒の香り
山椒の香りは、あまり感じなかったかも。

ハンガリー 鴨モモ肉とチリメンキャベツのラグー 手打ちタリアテッレ
モチモチのタリアテッレが美味しい。

オーストラリア産牛頬肉の赤ワイン煮込み マッシュポテト
トロトロホロホロの頬肉もサラッと食べられました。
お喋りに夢中であまり覚えていないけれど(^^ゞ

デザートと紅茶。

180席の大きな店内。
テラス席やカウンターなど色々なシーンに使えるお店です。
次はピザランチやパスタランチなども食べてみたいかも。
12月に入ってリハビリ専門の病院へまた義母が転院したのでリハビリ見学などで時間が長くなり。
よく外ごはんになってしまいます。
自分でも食べ過ぎと思いながらラーメンに中華丼をつけてしまったり。

ハンバーグに。

ゴーゴーカレーを見つけて入ってしまったり。

撮り忘れたお店多々あり。
ジンジャーミルクティーでホッとして。

師走だからか今回の病院はコストコのすぐそばだからか。
工事中の道路も多く平日でも片道に車で一時間以上。
毎回カーナビさんが違う道を提示してくれるので、次回ここでランチしようと思っても出会えない。
神奈川 箱根ゆとわナカニワ&風呂編 [KANAGAWA☆泊まる]
ナカニワのウッドデッキには焚き火炉、足湯、スウィングチェアがあります。


自家源泉の足湯は三角形です。

夜は、足湯に焚き火であったか。

無料のデトックスウォーターには、フルーツがたっぷりです。

箱根ゆとわには、貸切風呂が2つあります。
チェックイン時に予約することが出来ます。
思っていたよりも大きな浴槽でした。


自家源泉の温泉は箱根十七湯の一つ、美人の湯で知られる二ノ平温泉です。
泉質は、ナトリウム-塩化物温泉です。
大浴場に差し込む光。

誰もいなかったので、パチッとしてしまいました。
大浴場の前にもゆっくりできるスペースがあります。

チェックイン時に選べる浴衣も可愛かったです。

いつの間にか11月下旬の旅が遠い過去になりそうな勢いの師走。
書き終えれればと思っていますが。
あとはごはん編かしら。


自家源泉の足湯は三角形です。

夜は、足湯に焚き火であったか。

無料のデトックスウォーターには、フルーツがたっぷりです。

箱根ゆとわには、貸切風呂が2つあります。
チェックイン時に予約することが出来ます。
思っていたよりも大きな浴槽でした。


自家源泉の温泉は箱根十七湯の一つ、美人の湯で知られる二ノ平温泉です。
泉質は、ナトリウム-塩化物温泉です。
大浴場に差し込む光。

誰もいなかったので、パチッとしてしまいました。
大浴場の前にもゆっくりできるスペースがあります。

チェックイン時に選べる浴衣も可愛かったです。

いつの間にか11月下旬の旅が遠い過去になりそうな勢いの師走。
書き終えれればと思っていますが。
タグ:箱根ゆとわ
東京 東京大学本郷キャンパス建物編 [TOKYO☆イロイロ]
東京大学のシンボルマークは2色の銀杏の葉を組み合わせたものです。
だから、銀杏なんだわと今ごろ納得しています(´艸`*)
12月5日の様子です。
正門から入ります。

正門から銀杏並木を歩き安田講堂を見上げた時の青空。

内田祥三氏立案のキャンパス計画による内田ゴシックの建物群が見事です。

何時間でもいられるかも。



赤門。
旧加賀藩主前田家上屋敷の御守殿門であり建築様式としては薬医門だそうです。
国の重要文化財になっています。

ここで時間切れ、友人との一年に一度の遠足は予定の小石川後楽園まで行けず(^^ゞ
また来年にね。
湯島聖堂に寄り道して、帰途へ。
すっごく歩きました。

六義園から東大まで楽しい時間を過ごせました。
だから、銀杏なんだわと今ごろ納得しています(´艸`*)
12月5日の様子です。
正門から入ります。

正門から銀杏並木を歩き安田講堂を見上げた時の青空。

内田祥三氏立案のキャンパス計画による内田ゴシックの建物群が見事です。

何時間でもいられるかも。



赤門。
旧加賀藩主前田家上屋敷の御守殿門であり建築様式としては薬医門だそうです。
国の重要文化財になっています。

ここで時間切れ、友人との一年に一度の遠足は予定の小石川後楽園まで行けず(^^ゞ
また来年にね。
湯島聖堂に寄り道して、帰途へ。
すっごく歩きました。

六義園から東大まで楽しい時間を過ごせました。
タグ:東京大学
神奈川 箱根ゆとわ部屋&ライブラリーラウンジ編 [KANAGAWA☆泊まる]
11月に宿泊した箱根ゆとわ。
8月にオープンしたばかりです。
箱根登山鉄道強羅駅から徒歩5分ですが、現在は運休中です。
代行バスでゆとわ前または強羅駅になります。
元企業の保養所をリノベーションしたホテルなので造りがちょっと面白い。
ライブラリーラウンジは、特に気になっていました。

今回の部屋は、スタンダードツインルーム。

窓からは、箱根登山鉄道のレールが見えます。
部屋には、ふつうホテルにはあるカップやケトルはありません。


箱根ゆとわの特徴は。
パブリックスペースの利用やドリンクもすべて含んだ「オールインクルーシブ」です。
ライブラリーラウンジのドリンクコーナーはフリードリンクです。
コーヒー、アイスティー、ウーロン茶、ジュース、炭酸飲料などのドリンク。
少しですがお菓子もありました。
19時~22時はウイスキーが置かれていました。
因みに夕食の時も90分制でアルコールを含むフリードリンクになります。

このホテルには、部屋よりも居心地の良い空間がほかにも色々あるのです。

正面玄関には、クリスマスツリーが飾られていました。

8月にオープンしたばかりです。
箱根登山鉄道強羅駅から徒歩5分ですが、現在は運休中です。
代行バスでゆとわ前または強羅駅になります。
元企業の保養所をリノベーションしたホテルなので造りがちょっと面白い。
ライブラリーラウンジは、特に気になっていました。

今回の部屋は、スタンダードツインルーム。

窓からは、箱根登山鉄道のレールが見えます。
部屋には、ふつうホテルにはあるカップやケトルはありません。


箱根ゆとわの特徴は。
パブリックスペースの利用やドリンクもすべて含んだ「オールインクルーシブ」です。
ライブラリーラウンジのドリンクコーナーはフリードリンクです。
コーヒー、アイスティー、ウーロン茶、ジュース、炭酸飲料などのドリンク。
少しですがお菓子もありました。
19時~22時はウイスキーが置かれていました。
因みに夕食の時も90分制でアルコールを含むフリードリンクになります。

このホテルには、部屋よりも居心地の良い空間がほかにも色々あるのです。

正面玄関には、クリスマスツリーが飾られていました。

タグ:箱根ゆとわ
東京 東京大学の黄葉 [TOKYO☆イロイロ]
東京大学の弥生キャンパスからの黄葉散歩です。(12/5)
弥生講堂に映りこむイチョウ並木。
何枚撮ったかわからないほど(^^ゞ




本郷キャンパスに移動します。
こちらは人が多いです。


三四郎池。
江戸時代は加賀藩上屋敷だった地です。
夏目漱石の小説「三四郎」のモチーフになった有名な池ですね。


水面の揺れる風景も素敵でした。
建物についてもいつか書きたいと思います。

次回は、箱根の宿泊したホテルについて書けたらと思います。
弥生講堂に映りこむイチョウ並木。
何枚撮ったかわからないほど(^^ゞ




本郷キャンパスに移動します。
こちらは人が多いです。


三四郎池。
江戸時代は加賀藩上屋敷だった地です。
夏目漱石の小説「三四郎」のモチーフになった有名な池ですね。


水面の揺れる風景も素敵でした。
建物についてもいつか書きたいと思います。

次回は、箱根の宿泊したホテルについて書けたらと思います。
タグ:東京大学
東京 六義園の紅葉 [TOKYO☆イロイロ]
12月5日、初めて六義園へ出掛けてきました。
六義園は小石川後楽園と共に江戸の二大庭園に数えられているそうです。
今回の目的はこの二大庭園の遠足です。
六義園は平坦な地にありながら山を築き(藤代峠は、登り忘れました(^^ゞ)
池を掘り「回遊式築山泉水庭園」を造り上げています。
園内は約560本の木々が紅葉するようで、グラデーションが美しいです。
この日は、穏やかで撮影日和でした。

水面に映りこむ紅葉の綺麗なこと。

日差しがスッと入り込む幻想的な時間でした。
うまく映せませんでしたが(^-^;


平日でしたが、11時から庭園のボランティアガイドさんが活動されていました。
気が付くと1時間半過ぎている!

ここで、話し合い。
黄葉も良いのではということになり寄り道をすることになりました。

時には、人が歩くのを待ってみたり。

見どころいっぱいの六義園でした。


六義園は小石川後楽園と共に江戸の二大庭園に数えられているそうです。
今回の目的はこの二大庭園の遠足です。
六義園は平坦な地にありながら山を築き(藤代峠は、登り忘れました(^^ゞ)
池を掘り「回遊式築山泉水庭園」を造り上げています。
園内は約560本の木々が紅葉するようで、グラデーションが美しいです。
この日は、穏やかで撮影日和でした。

水面に映りこむ紅葉の綺麗なこと。

日差しがスッと入り込む幻想的な時間でした。
うまく映せませんでしたが(^-^;


平日でしたが、11時から庭園のボランティアガイドさんが活動されていました。
気が付くと1時間半過ぎている!

ここで、話し合い。
黄葉も良いのではということになり寄り道をすることになりました。

時には、人が歩くのを待ってみたり。

見どころいっぱいの六義園でした。


タグ:六義園
神奈川 箱根美術館の紅葉 [KANAGAWA☆イロイロ]
11月30日箱根美術館の紅葉を見てきました。
駐車場には、桜。
眩しいくらいの日差しです。

紅葉シーズンのピークは過ぎていて、名残の木が数本でしょうか。


今回感じたのは、苔庭の美しさ。
11月は、雨が多くビロードのように苔が艶々していました。

晴れた日の朝は、心底寒いです。

美術館の館内からは、海まではっきり見えました。

あまり長居はできないので、苔の美しさに見とれながら帰ります。


かなり前に予約をして、箱根のんびり一泊旅行を楽しみにしていました。
ところが、この週は義母の転院が急に決まり他の病院へ引っ越し。
更に義父が狭心症の発作で救急車で運ばれ入院にカテーテル手術。
ホテルをキャンセルすればよかったのかもしれませんが。
義母のリハビリを見学、義父のお見舞いをした後夕方に出発。
次の日は、早目にチェックアウトをして箱根美術館で紅葉をさっと見てからまた午前中に病院へ。
その後、義父は無事退院したのでホッとしました。
ホテルについてはまた後日。
ホテル駐車場から見た風景。

箱根登山鉄道の再開予定時期は2020年秋ごろ。
寂しげなレールを見ながら早い復旧を願いました。
駐車場には、桜。
眩しいくらいの日差しです。

紅葉シーズンのピークは過ぎていて、名残の木が数本でしょうか。


今回感じたのは、苔庭の美しさ。
11月は、雨が多くビロードのように苔が艶々していました。

晴れた日の朝は、心底寒いです。

美術館の館内からは、海まではっきり見えました。

あまり長居はできないので、苔の美しさに見とれながら帰ります。


かなり前に予約をして、箱根のんびり一泊旅行を楽しみにしていました。
ところが、この週は義母の転院が急に決まり他の病院へ引っ越し。
更に義父が狭心症の発作で救急車で運ばれ入院にカテーテル手術。
ホテルをキャンセルすればよかったのかもしれませんが。
義母のリハビリを見学、義父のお見舞いをした後夕方に出発。
次の日は、早目にチェックアウトをして箱根美術館で紅葉をさっと見てからまた午前中に病院へ。
その後、義父は無事退院したのでホッとしました。
ホテルについてはまた後日。
ホテル駐車場から見た風景。

箱根登山鉄道の再開予定時期は2020年秋ごろ。
寂しげなレールを見ながら早い復旧を願いました。
タグ:箱根美術館
熱海 ワイワイ女子旅ごはん編 [SHIZUOKA☆泊まる]
ホテルミクラスのディナーです(11/16)
本日のアミューズ。
人参の冷製スープが美味しい。

冷菜は、サーモンのミキュイ春菊とピストゥソース。

温菜は、若鶏のコンフィ レーズンとブドウのソース。

魚料理、本日のお魚ヴァプール 鰹と白ワインのクリームソース。
ちょっと食べちゃった。
食べかけです(^^ゞ

肉料理は、4種類をその場で選べます。
赤ワインで煮込んだ牛バラ肉のシチュー。

ここからデザートが3種類出てきました。
まずはソルベ。

モンブランとほうじ茶のアイス。
小菓子と飲み物。
美味しいディナーでした、ご馳走さまでした。
そして朝ごはん。
まずはエッグステーション。


自家製のジャムなど。


フルーツポンチ。

センスのない盛り方です(^-^;
それでも美味しいものは美味しい!

楽しい熱海女子旅でした。
またしてもお腹いっぱい!
巨大化しているところに、また旅に出ています。
本日のアミューズ。
人参の冷製スープが美味しい。

冷菜は、サーモンのミキュイ春菊とピストゥソース。

温菜は、若鶏のコンフィ レーズンとブドウのソース。

魚料理、本日のお魚ヴァプール 鰹と白ワインのクリームソース。
ちょっと食べちゃった。
食べかけです(^^ゞ

肉料理は、4種類をその場で選べます。
赤ワインで煮込んだ牛バラ肉のシチュー。

ここからデザートが3種類出てきました。
まずはソルベ。

モンブランとほうじ茶のアイス。
小菓子と飲み物。
美味しいディナーでした、ご馳走さまでした。
そして朝ごはん。
まずはエッグステーション。


自家製のジャムなど。


フルーツポンチ。

センスのない盛り方です(^-^;
それでも美味しいものは美味しい!

楽しい熱海女子旅でした。
またしてもお腹いっぱい!
巨大化しているところに、また旅に出ています。