金沢 石浦神社 [KANAZAWA☆イロイロ]
7/30石浦神社へ参拝


花手水が、美しい


石浦神社は金沢市最古の神社であるともされています。
ゆるキャラのきまちゃんが揺れています。




石浦神社の御朱印帳は、長い間旅を共にしてくれました。

西日本神社用の御朱印帳は8年もの月日が経っています。

御朱印を拝受する際
最後も石浦神社の御朱印をお願いできてよかったと少しお話をすることが出来ました。
水玉のお守りや、御朱印帳が人気の石浦神社はアクセスも良くまた伺うと思います。
駐車場のビルに入っていたサイゼリヤで軽くランチをしました。
この後は、ホテルへチェックインでいっぱい食べる予定でしたから( *´艸`)


旅も長くなるとご当地のものと思いながら、ファミレスとか入りたくなるのはなぜなんだろう?


花手水が、美しい


石浦神社は金沢市最古の神社であるともされています。
ゆるキャラのきまちゃんが揺れています。




石浦神社の御朱印帳は、長い間旅を共にしてくれました。

西日本神社用の御朱印帳は8年もの月日が経っています。

御朱印を拝受する際
最後も石浦神社の御朱印をお願いできてよかったと少しお話をすることが出来ました。
水玉のお守りや、御朱印帳が人気の石浦神社はアクセスも良くまた伺うと思います。
駐車場のビルに入っていたサイゼリヤで軽くランチをしました。
この後は、ホテルへチェックインでいっぱい食べる予定でしたから( *´艸`)


旅も長くなるとご当地のものと思いながら、ファミレスとか入りたくなるのはなぜなんだろう?
タグ:石浦神社
金沢 つぼみと金沢21世紀美術館 [KANAZAWA☆イロイロ]
7/30富山から金沢へ。
ドライブのあとは、かき氷。
つぼみへ向かいました。


マンゴーと桃。
前回も同じな気がする。

フワフワ。

金沢21世紀美術館はすぐ。

今は閉鎖されているスイミングプール。

金沢21世紀美術館は、今回の地震で被害があり閉鎖されているエリアがあります。
この時は、「奈良美智―Dog-orama」会期中でした。
「Pup Up the Dog」は展示室に横たわった巨大な犬のぬいぐるみに、会期中持ち寄られた古着などを詰め完成させるという作品。

この子はどのくらい成長したのだろう?

どこもアートになる美術館です。



大好きな油圧式エレベーター。

チェアはまたいで撮るのが流行っていた?


金沢21世紀美術館のサイトには。
金沢21世紀美術館は、令和6年能登半島地震により、施設設備に被害がありました。展覧会(有料)ゾーンは、一部の展示室で天井のガラス板が剥落するなどの損傷があり、また、シアター21は可動席が破損しているため、整備・修繕のため当面の間休場させていただきます。恒久展示作品「スイミング・プール」の地上部・地下部への入場も当面の間休止します。
2/6現在
記載されていました。
何度でも行きたくなる美術館です。
ドライブのあとは、かき氷。
つぼみへ向かいました。


マンゴーと桃。
前回も同じな気がする。

フワフワ。

金沢21世紀美術館はすぐ。

今は閉鎖されているスイミングプール。

金沢21世紀美術館は、今回の地震で被害があり閉鎖されているエリアがあります。
この時は、「奈良美智―Dog-orama」会期中でした。
「Pup Up the Dog」は展示室に横たわった巨大な犬のぬいぐるみに、会期中持ち寄られた古着などを詰め完成させるという作品。

この子はどのくらい成長したのだろう?

どこもアートになる美術館です。



大好きな油圧式エレベーター。

チェアはまたいで撮るのが流行っていた?


金沢21世紀美術館のサイトには。
金沢21世紀美術館は、令和6年能登半島地震により、施設設備に被害がありました。展覧会(有料)ゾーンは、一部の展示室で天井のガラス板が剥落するなどの損傷があり、また、シアター21は可動席が破損しているため、整備・修繕のため当面の間休場させていただきます。恒久展示作品「スイミング・プール」の地上部・地下部への入場も当面の間休止します。
2/6現在
記載されていました。
何度でも行きたくなる美術館です。
タグ:金沢21世紀美術館
富山 ダイワロイネットホテル富山駅前のあさごはんと水墨美術館 [TOYAMA☆泊まる]
ダイワロイネットホテル富山駅前のあさごはんを2日分。
ホテル1階の「炙庵とやま鮨」でお寿司屋さんのビュッフェです。
ついパンから行ってしまう。




富山ブラックラーメンが気になり持ってきました。
夏なので冷え冷えのラーメンです。

2日目もまたブラックラーメン。

ここで主人のチョイスを見て、エビフライがあることに気づく。

2日とも、すごく混んでいたのでじっくり選べなかったです。
外国人率も多め。
それでもしっかりあさごはんを完食してチェックアウトしました。
ごちそうさまでした。
向かうのは、富山県水墨美術館。
美しい庭園が見たかったのです。


7/30も暑かったです。



手入れされていて気持ちよいです。


ここで、急に金沢での観光が入っていないことに気づいた主人からクレーム?
庭園を見ただけで水墨画みなかったのよ。
ホテル1階の「炙庵とやま鮨」でお寿司屋さんのビュッフェです。
ついパンから行ってしまう。




富山ブラックラーメンが気になり持ってきました。
夏なので冷え冷えのラーメンです。

2日目もまたブラックラーメン。

ここで主人のチョイスを見て、エビフライがあることに気づく。

2日とも、すごく混んでいたのでじっくり選べなかったです。
外国人率も多め。
それでもしっかりあさごはんを完食してチェックアウトしました。
ごちそうさまでした。
向かうのは、富山県水墨美術館。
美しい庭園が見たかったのです。


7/30も暑かったです。



手入れされていて気持ちよいです。


ここで、急に金沢での観光が入っていないことに気づいた主人からクレーム?
庭園を見ただけで水墨画みなかったのよ。
タグ:富山県水墨美術館
富山 高志の国文学館から路面電車でふらり [TOYAMA☆イロイロ]
7/29 岩瀬から戻り次は。
高志の国文学館です。

高志の国文学館の館長は、俳優の室井滋さんです。
富山県ゆかりの作家や作品の魅力を幅広く発信する文学館。
旧富山県知事公館の建物とその庭などを改修・増築して、整備された建物。
設計は、シーラカンスアンドアソシエイツです。
展示棟の内外壁には、富山県の主要産業の一つであるアルミの鋳造パネルが使われています。
約1,000枚のパネルに同じ模様のものは1枚もありません。ってすごい!
富山県産スギや蛭谷和紙(びるだんわし)に国内最大級のガラスなど、地元の材料や技術が多く使用されているそうです。

絵本作家 降矢なな原画展が開催されていました。
2023年6月24日(土)〜2023年9月4日(月)でした。



巧みな表現で魅力的な絵本作家さんです。
缶バッジもらったの。


また電車に飛び乗り。

車窓から見えた富山城。

降りるか迷って、結局カフェへ。


ここでクレープを食べたから、お腹いっぱいになったのかも(^^ゞ
富山国際会議場の設計は。
設計:は、槇文彦+槇総合計画事務所。
建築改修設計は、スギウラ・アーキテクツ。

美しい建物ですね。
やっと富山城へ。
佐々成政や富山藩主前田家の居城であった富山城です。
この城跡が富山城址公園となり整備されています。
何かフラの人がいる。
暑いのでこれ以上遠回りはできません。


藩主の威容を示す5つの巨石「鏡石」がお出迎え。


野面積み、布積み、算木積みなど石垣を見ます。
サイトを確認したら、地震の影響で被害があるようです。
~サイトから~
令和6年能登半島地震により、富山城址公園については、利用は可能ですが一部が大きく損傷しており立ち入り禁止の箇所があります。
また、石垣の崩落の危険があるため、南側から堀をわたっての公園入口(国際会議場前の入口)は通行禁止となっております。
城址公園東側の入口(城址大通り側)からお越しください。
あと殿様姫様トイレは、崩壊の危険があるそうです。
他のトイレは問題ないそうです。
富山城址公園は、災害時避難場所になっています。
避難場所の早い復旧を願いたいです。
デザインマンホール見っけ。

富山大和でお総菜を買って帰ろうと向かいます。
レストラン街をのぞいたら天ぷら新宿つな八、良いかも。
《おすすめ膳》
2,090円
◆海老二尾
◇白身魚
◆野菜二品
◇椎茸海老詰め
◆小海老のかき揚げ
◇お揃い


さっと食べて、ホテルへ戻りました。
覚書
週末、輪島市の親族と会う機会がありました。
明るい未来を信じて前へ進む彼らを心から応援しています。
高志の国文学館です。

高志の国文学館の館長は、俳優の室井滋さんです。
富山県ゆかりの作家や作品の魅力を幅広く発信する文学館。
旧富山県知事公館の建物とその庭などを改修・増築して、整備された建物。
設計は、シーラカンスアンドアソシエイツです。
展示棟の内外壁には、富山県の主要産業の一つであるアルミの鋳造パネルが使われています。
約1,000枚のパネルに同じ模様のものは1枚もありません。ってすごい!
富山県産スギや蛭谷和紙(びるだんわし)に国内最大級のガラスなど、地元の材料や技術が多く使用されているそうです。

絵本作家 降矢なな原画展が開催されていました。
2023年6月24日(土)〜2023年9月4日(月)でした。



巧みな表現で魅力的な絵本作家さんです。
缶バッジもらったの。


また電車に飛び乗り。

車窓から見えた富山城。

降りるか迷って、結局カフェへ。


ここでクレープを食べたから、お腹いっぱいになったのかも(^^ゞ
富山国際会議場の設計は。
設計:は、槇文彦+槇総合計画事務所。
建築改修設計は、スギウラ・アーキテクツ。

美しい建物ですね。
やっと富山城へ。
佐々成政や富山藩主前田家の居城であった富山城です。
この城跡が富山城址公園となり整備されています。
何かフラの人がいる。
暑いのでこれ以上遠回りはできません。


藩主の威容を示す5つの巨石「鏡石」がお出迎え。


野面積み、布積み、算木積みなど石垣を見ます。
サイトを確認したら、地震の影響で被害があるようです。
~サイトから~
令和6年能登半島地震により、富山城址公園については、利用は可能ですが一部が大きく損傷しており立ち入り禁止の箇所があります。
また、石垣の崩落の危険があるため、南側から堀をわたっての公園入口(国際会議場前の入口)は通行禁止となっております。
城址公園東側の入口(城址大通り側)からお越しください。
あと殿様姫様トイレは、崩壊の危険があるそうです。
他のトイレは問題ないそうです。
富山城址公園は、災害時避難場所になっています。
避難場所の早い復旧を願いたいです。
デザインマンホール見っけ。

富山大和でお総菜を買って帰ろうと向かいます。
レストラン街をのぞいたら天ぷら新宿つな八、良いかも。
《おすすめ膳》
2,090円
◆海老二尾
◇白身魚
◆野菜二品
◇椎茸海老詰め
◆小海老のかき揚げ
◇お揃い


さっと食べて、ホテルへ戻りました。
覚書
週末、輪島市の親族と会う機会がありました。
明るい未来を信じて前へ進む彼らを心から応援しています。
タグ:高志の国文学館
富山 岩瀬まちめぐり [TOYAMA☆イロイロ]
7/29 一日乗車券を使って、岩瀬へ向かいます。
その前に。
途中下車してホテルへ。
暑すぎて、ホテルでシャワーを浴びて岩瀬へ再出発。
一日乗車券だとこういうことが簡単に出来て良いですね。
「岩瀬まち歩きマップ」を片手に持ち、まずはカフェでしょ(笑)
【岩瀬浜駅】から徒歩2分
kitchen and cafe garegare

カフェの中にランボルギーニ。

岩瀬は、白えび!
一日乗車券で白えびのかき揚げがサービスと聞いて、ローストビーフバーガーにしちゃいました。
飲み物はホットレモンジンジャーティー


お洒落なカフェです。

この日はお祭りでした。
お神輿がありました。

とりあえず下見ても歩く。

岩瀬のまちめぐりはじめます。


ノスタルジックな古い街並みが残る岩瀬エリアです。
岩瀬は江戸時代初期から日本海を行き来する北前船の港町として栄えてきました。
土蔵や廻船問屋が建ち並ぶ大町通りは、美しいです。
でも暑すぎて誰も歩いていませんけれど(^^;


北前船回船問屋 森家を見学しました。


平成6年、森家は国指定重要文化財に登録されました。
美しい街並みだけれど暑すぎ。

すぐまたカフェへ入りました。




MUROYAは、のんびりできる素敵なカフェでした。
でもここでもっとゆっくりすればよかった。
このあと電車が遅延して駅で汗だくになりました![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
その前に。
途中下車してホテルへ。
暑すぎて、ホテルでシャワーを浴びて岩瀬へ再出発。
一日乗車券だとこういうことが簡単に出来て良いですね。
「岩瀬まち歩きマップ」を片手に持ち、まずはカフェでしょ(笑)
【岩瀬浜駅】から徒歩2分
kitchen and cafe garegare

カフェの中にランボルギーニ。

岩瀬は、白えび!
一日乗車券で白えびのかき揚げがサービスと聞いて、ローストビーフバーガーにしちゃいました。
飲み物はホットレモンジンジャーティー


お洒落なカフェです。

この日はお祭りでした。
お神輿がありました。

とりあえず下見ても歩く。

岩瀬のまちめぐりはじめます。


ノスタルジックな古い街並みが残る岩瀬エリアです。
岩瀬は江戸時代初期から日本海を行き来する北前船の港町として栄えてきました。
土蔵や廻船問屋が建ち並ぶ大町通りは、美しいです。
でも暑すぎて誰も歩いていませんけれど(^^;


北前船回船問屋 森家を見学しました。


平成6年、森家は国指定重要文化財に登録されました。
美しい街並みだけれど暑すぎ。

すぐまたカフェへ入りました。




MUROYAは、のんびりできる素敵なカフェでした。
でもここでもっとゆっくりすればよかった。
このあと電車が遅延して駅で汗だくになりました
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
タグ:岩瀬まちめぐり