九州 博多 水炊き とり田 博多本店 [KYUSHU☆ごはん]
11/28博多 水炊き とり田 博多本店へ個室を予約していました。
私が予約した時は、竹コースでしたがメニューが変わっていました。
天神コース6600円になります。
竹コースっていくらだった?という疑問を残しながら頂きますよ。
おおざっぱなので、控えていなかったです。

2人共に、アルコールは駄目なので(^^ゞあまおうサイダーです。

このたまご、ブロガーさんの記事を見て気になっていました。

季節の前菜。

博多名物ごまさば。
美味しかった(#^^#)

ぐつぐつ水炊き。

係りの方がつくので、自分では何もしません。
スープです。

博多葱しゃぶと共に鶏肉の部位を聞きながら食べます。

野菜を入れてもらったらここからは自分で。
あっ?この前?野菜と一緒?につくねも食べましたね。

手羽中の旨煮はお替りしたかった。

水炊きは、とり田オリジナルの万能九州ぽん酢と特製柚子胡椒、生七味をつかいました。
〆は、担々麺が良かったのですが。
夫の腸の具合も心配なので雑炊にしました。

デザートは、濃茶のパンナコッタです。

会計は、天神コース(現在6600円)×2 サイダー×2
11990円でした。
予約した時の料金でしたね。
めちゃくちゃお得な気がする(´艸`*)
しかも12000円のクーポン使用なので10円あまりました。
お釣りは出ないですと言われましたが、十分お得ですから(*^^)v
とり田さん、ご馳走さまでした。
*感謝*
無事1000記事目となりました。
私の拙いブログにお付き合いいただきまして本当にありがとうございます。
コメントをいただいて共感し。
気づかされることも多く。
温かい大切な言葉もたくさんいただきました。
あいかわらず、ゆったりと旅の記憶を書き記すブログとなります。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
私が予約した時は、竹コースでしたがメニューが変わっていました。
天神コース6600円になります。
竹コースっていくらだった?という疑問を残しながら頂きますよ。
おおざっぱなので、控えていなかったです。

2人共に、アルコールは駄目なので(^^ゞあまおうサイダーです。

このたまご、ブロガーさんの記事を見て気になっていました。

季節の前菜。

博多名物ごまさば。
美味しかった(#^^#)

ぐつぐつ水炊き。

係りの方がつくので、自分では何もしません。
スープです。

博多葱しゃぶと共に鶏肉の部位を聞きながら食べます。

野菜を入れてもらったらここからは自分で。
あっ?この前?野菜と一緒?につくねも食べましたね。

手羽中の旨煮はお替りしたかった。

水炊きは、とり田オリジナルの万能九州ぽん酢と特製柚子胡椒、生七味をつかいました。
〆は、担々麺が良かったのですが。
夫の腸の具合も心配なので雑炊にしました。

デザートは、濃茶のパンナコッタです。

会計は、天神コース(現在6600円)×2 サイダー×2
11990円でした。
予約した時の料金でしたね。
めちゃくちゃお得な気がする(´艸`*)
しかも12000円のクーポン使用なので10円あまりました。
お釣りは出ないですと言われましたが、十分お得ですから(*^^)v
とり田さん、ご馳走さまでした。
*感謝*
無事1000記事目となりました。
私の拙いブログにお付き合いいただきまして本当にありがとうございます。
コメントをいただいて共感し。
気づかされることも多く。
温かい大切な言葉もたくさんいただきました。
あいかわらず、ゆったりと旅の記憶を書き記すブログとなります。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
タグ:とり田
九州 香椎宮とさざえ丼 [KYUSHU☆ごはん]
11/28レンタカーを借りて向ったのは、香椎宮です。

香椎宮(かしいぐう)は、福岡県福岡市東区香椎にあります。
ホテルから車で約20分ほど。
祭祀に際して天皇により勅使が遣わされる勅祭社です。
九州では宇佐神宮と香椎宮の二社となります。
香椎参道は、天皇の使者のための道であることから勅使道と呼ばれているそうです。
運転していたから写真はありませんが、楠木の景観が美しかったです。
御神木 綾杉は、大迫力。

本殿は724年に建立され、江戸時代後期に再建された「香椎造」という日本唯一の建築様式です。
入母屋造平入に切妻屋根が複雑に連結していて。
正面の大千鳥破風に左右の車寄せなど独特の造りとなっています。


振り向くと楼門。


御朱印は、書置きでした。


そして、早目のお昼ご飯。
(朝ごはんは、前日購入した菓子パンだけだったから(^^ゞ)
志賀島へ向かいます。
美しい海岸線を走っているのに写真もなし。
一目散よ。

何故か、第一陣に入れず。
待ちます。
マンホールを観察。

そこへ素敵な車が一台。
そういえば11/27は、大相撲11月場所千秋楽。
翌日なので某親方御一行が予約されていたようです。
ほどなく入店。
さざえ丼とつぼ焼きセットを注文しました。
壷焼きセットは、さざえ丼とつぼ焼き2個付くのでシェアしました。


もともとさざえは大好き。
改めて、メニューを見たらさざえの壷焼き1個300円。
あと2個くらい食べたかった(´艸`*)
美味しかったです。
ご馳走さまでした。

このあたりから気温が25度。
昨日までダウンを着ていたとは思えない暑さ。
隣でオットが冷たいものがぶ飲みしていたんですよね。
戻る時は、助手席で写真を撮りましょうか。

香椎宮(かしいぐう)は、福岡県福岡市東区香椎にあります。
ホテルから車で約20分ほど。
祭祀に際して天皇により勅使が遣わされる勅祭社です。
九州では宇佐神宮と香椎宮の二社となります。
香椎参道は、天皇の使者のための道であることから勅使道と呼ばれているそうです。
運転していたから写真はありませんが、楠木の景観が美しかったです。
御神木 綾杉は、大迫力。

本殿は724年に建立され、江戸時代後期に再建された「香椎造」という日本唯一の建築様式です。
入母屋造平入に切妻屋根が複雑に連結していて。
正面の大千鳥破風に左右の車寄せなど独特の造りとなっています。


振り向くと楼門。


御朱印は、書置きでした。


そして、早目のお昼ご飯。
(朝ごはんは、前日購入した菓子パンだけだったから(^^ゞ)
志賀島へ向かいます。
美しい海岸線を走っているのに写真もなし。
一目散よ。

何故か、第一陣に入れず。
待ちます。
マンホールを観察。

そこへ素敵な車が一台。
そういえば11/27は、大相撲11月場所千秋楽。
翌日なので某親方御一行が予約されていたようです。
ほどなく入店。
さざえ丼とつぼ焼きセットを注文しました。
壷焼きセットは、さざえ丼とつぼ焼き2個付くのでシェアしました。


もともとさざえは大好き。
改めて、メニューを見たらさざえの壷焼き1個300円。
あと2個くらい食べたかった(´艸`*)
美味しかったです。
ご馳走さまでした。

このあたりから気温が25度。
昨日までダウンを着ていたとは思えない暑さ。
隣でオットが冷たいものがぶ飲みしていたんですよね。
戻る時は、助手席で写真を撮りましょうか。
タグ:香椎宮
九州 太宰府天満宮参道『神楽』へ [KYUSHU☆ごはん]
参道で梅ヶ枝餅を食べながらと太宰府天満宮へと思っていた私たち。
参道メチャクチャ混んでる。。。
ごった返している。
至るお店で行列が出来ていてビックリでした。
参道で目を引くのは。
隈研吾氏が設計したスターバックスコーヒー太宰府天満宮表参道店です。

2000本のスギを使用し、釘を1本も使わない木組み。
内部も見たいところですが、混んでいて断念。
帰りにネといいながら、すっかり忘れてしまいました(^^ゞ
太宰府天満宮参道のブルーフラッグを見ながら今夜は外食している場合ではないという事になり。
(11月27日は日本×コスタリカ戦でした)
15時前なのにご飯を食べてしまおう(^-^;
お店は、今年5月にオープンした『和牛めんたい重 神楽』さん
築100年を超える太宰府の景観重要建造物に指定された建物を改装したお店です。

お店の方が、一番眺めの良いお席ですよと案内してくれました。
和牛めんたい重2200円を頼みます。

「ななつ星」にも使われてる大川組子が美しい。
でも蓋のようになっているのですぐ撮っておかないと持って行かれてしまう(´艸`*)


ふくやさんの明太子が乗っています。
お椀も可愛い。
でも感動するほどでもない結構普通のお味でした( *´艸`)
これならば自分でもできるかもしれないもの。


神楽さんご馳走さまでした。
やっと太宰府天満宮へ向かえます。
参道メチャクチャ混んでる。。。
ごった返している。
至るお店で行列が出来ていてビックリでした。
参道で目を引くのは。
隈研吾氏が設計したスターバックスコーヒー太宰府天満宮表参道店です。

2000本のスギを使用し、釘を1本も使わない木組み。
内部も見たいところですが、混んでいて断念。
帰りにネといいながら、すっかり忘れてしまいました(^^ゞ
太宰府天満宮参道のブルーフラッグを見ながら今夜は外食している場合ではないという事になり。
(11月27日は日本×コスタリカ戦でした)
15時前なのにご飯を食べてしまおう(^-^;
お店は、今年5月にオープンした『和牛めんたい重 神楽』さん
築100年を超える太宰府の景観重要建造物に指定された建物を改装したお店です。

お店の方が、一番眺めの良いお席ですよと案内してくれました。
和牛めんたい重2200円を頼みます。

「ななつ星」にも使われてる大川組子が美しい。
でも蓋のようになっているのですぐ撮っておかないと持って行かれてしまう(´艸`*)


ふくやさんの明太子が乗っています。
お椀も可愛い。
でも感動するほどでもない結構普通のお味でした( *´艸`)
これならば自分でもできるかもしれないもの。


神楽さんご馳走さまでした。
やっと太宰府天満宮へ向かえます。
タグ:太宰府天満宮