金沢 またね!石川・岐阜・富山県の旅 [ISHIKAWA☆イロイロ]
2023年7/26から7/31の石川・岐阜・富山県の旅
小松空港です。
まずは、金沢と言ったらカレー?
食べておきます( *´艸`)

カードラウンジであとはのんびり。


ここではなぜか?
スープばかり飲みます。
あんなに暑い日だったのに、冷たいもの飲まなかったのはきっと
胃腸が疲れていたのでしょうね。

私の大好きなJTA
沖縄特集の冊子を読みながら、帰れる幸せ。
BGMも沖縄よ♪

富士山見られた。

東京タワーと東京スカイツリーも見えました。

あっという間に羽田空港です。
さー、帰りましょう。

来週は飛行機に乗って旅に出ます。
予約投稿にするはずがアップしてしまったのでこのままで( *´艸`)
小松空港です。
まずは、金沢と言ったらカレー?
食べておきます( *´艸`)

カードラウンジであとはのんびり。


ここではなぜか?
スープばかり飲みます。
あんなに暑い日だったのに、冷たいもの飲まなかったのはきっと
胃腸が疲れていたのでしょうね。

私の大好きなJTA
沖縄特集の冊子を読みながら、帰れる幸せ。
BGMも沖縄よ♪

富士山見られた。

東京タワーと東京スカイツリーも見えました。

あっという間に羽田空港です。
さー、帰りましょう。

来週は飛行機に乗って旅に出ます。
予約投稿にするはずがアップしてしまったのでこのままで( *´艸`)
タグ:小松空港
石川県 那谷寺 [ISHIKAWA☆イロイロ]
7/26 小松空港からレンタカーを借り向かったのは、那谷寺です。
石川県小松市にあります。
宗派は高野山真言宗。
松尾芭蕉も参詣し奇岩霊石がそそりたつ遊仙境の岩肌を臨み句を詠んでいます。
これは句碑があって知ったのですが(^^ゞ


なんだか空気が違う感じ。

遊仙境には、奇岩霊石がそそりたつこの景色。
2014年「おくのほそ道の風景地」として国名勝に指定されました。

本殿「大悲閣」は、1950年に重要文化財に指定されています。

いわや胎内くぐりの後目に飛び込んだ風景。

徳川家綱の生誕祝に前田利常が建立したものと伝えられている三重塔。



歩いている間、誰にも会わなかったです。
紅葉の名所なので、今頃ちょうどよい時期なのかもしれませんね。
金堂華王殿は、1990年再建。
鎌倉時代の和様建築様式、総桧造りになっています。
御朱印をいただきました。
少しシワシワになってしまった(^^;


一般拝観でしたら所要時間は40分くらいだと思います。
拝観料が11/1より変更になり1人1,000円となります。
石川県小松市にあります。
宗派は高野山真言宗。
松尾芭蕉も参詣し奇岩霊石がそそりたつ遊仙境の岩肌を臨み句を詠んでいます。
これは句碑があって知ったのですが(^^ゞ


なんだか空気が違う感じ。

遊仙境には、奇岩霊石がそそりたつこの景色。
2014年「おくのほそ道の風景地」として国名勝に指定されました。

本殿「大悲閣」は、1950年に重要文化財に指定されています。

いわや胎内くぐりの後目に飛び込んだ風景。

徳川家綱の生誕祝に前田利常が建立したものと伝えられている三重塔。



歩いている間、誰にも会わなかったです。
紅葉の名所なので、今頃ちょうどよい時期なのかもしれませんね。
金堂華王殿は、1990年再建。
鎌倉時代の和様建築様式、総桧造りになっています。
御朱印をいただきました。
少しシワシワになってしまった(^^;


一般拝観でしたら所要時間は40分くらいだと思います。
拝観料が11/1より変更になり1人1,000円となります。
タグ:那谷寺
石川県 羽田空港から石川・岐阜・富山旅へ [ISHIKAWA☆イロイロ]
7月下旬、石川・岐阜・富山へ6日間旅をしてきました。
約20日ぶりの羽田空港です(^^ゞ
カードラウンジでのんびりの前に。

その前に、これまた10年ぶりくらいに天鳳で「天鳳麺」頼みました。

あんかけラーメンの美味しいこと。
ご馳走さまでした。
あとはカードラウンジで過ごしました。
小松空港行き。

7/26の小松空港JAL187便は、雲が多く諏訪湖も見れず。
高度が下がりまもなく着陸しますのアナウンス。
あれ?
高度が上がっていく。
あれはゴーアラウンドだったのかな?
上昇して石川県の美しい海を見ながら旋回します。
海上でCAさんから「上昇したのは管制塔からの指示でした。あと3分で着陸します。」のアナウンス。

小松空港に着きました。

旅の始まり始まり。
約20日ぶりの羽田空港です(^^ゞ
カードラウンジでのんびりの前に。

その前に、これまた10年ぶりくらいに天鳳で「天鳳麺」頼みました。

あんかけラーメンの美味しいこと。
ご馳走さまでした。
あとはカードラウンジで過ごしました。
小松空港行き。

7/26の小松空港JAL187便は、雲が多く諏訪湖も見れず。
高度が下がりまもなく着陸しますのアナウンス。
あれ?
高度が上がっていく。
上昇して石川県の美しい海を見ながら旋回します。
海上でCAさんから「上昇したのは管制塔からの指示でした。あと3分で着陸します。」のアナウンス。

小松空港に着きました。

旅の始まり始まり。
タグ:小松空港
加賀市 帰途へ着く前に温泉入っちゃう! [ISHIKAWA☆イロイロ]
小松空港へ向かう前に温泉に入って帰ろうと決めていました。(7/31の事です)

山代温泉の公衆浴場総湯と古総湯です。
総湯は、加水なしの100%源泉の共同浴場。

古総湯は、浴室の床、ステンドグラスや壁の九谷焼のタイルが明治時代のまま復元されています。

共同浴場なので、シャンプー、ボディシャンプーなど何もありません。
用意して迷って総湯に入りました。
ここで失敗!ドライヤーも有料だった\(◎o◎)/!
髪を洗っちゃったし、どうしよう?
お金を受付外の貴重品ロッカーに預けてしまったのです。
そうしたら、係りの人が10円を持って現れ。
「ご主人からです」
でも10円って。
1分10円のドライヤー、半乾きのままあっという間に終了でした。
あとで聞いたら総湯の横の神社仏閣用にお賽銭として20円をポケットに入れていたらしい。
このあと神社とお寺両方にお参りをしました(^^ゞ
さてランチです。

加賀五目おひつ膳は、具を4種類だったかな?選べます。

やましろ(温泉丼)は、地元のコンテストで準グランプリを受賞したメニューだそうです。

べんがらやさん、ご馳走さまでした。
加賀のパフェも美味しそうでしたよ。
次は、片山津温泉へ。
またまた加賀片山津温泉の総湯です。
メチャクチャお洒落です。
設計は、谷口建築設計研究所です。

もう一回お風呂と思いましたが、やっぱりタオルなどいろいろ必要なのでやめておきました。
2017年12月号のウェブマガジン旅色に載っていましたが、お風呂もとても素敵でしたね。
とりあえずカフェでのんびりします。
総湯の2階にあるまちカフェです。

柴山潟の眺望が楽しめる店内。
テラス席も気持ちよさそうでした。

たぶんサスペンスドラマで観た風景。
柴山潟の高さ70mの日本有数規模の巨大噴水です。

夏の旅行記を無事終えることが出来ました。
やっとやっとのただいまです。
今年中に書き終えることが出来て良かったです(´艸`*)
お付き合いいただいてありがとうございました。


山代温泉の公衆浴場総湯と古総湯です。
総湯は、加水なしの100%源泉の共同浴場。

古総湯は、浴室の床、ステンドグラスや壁の九谷焼のタイルが明治時代のまま復元されています。

共同浴場なので、シャンプー、ボディシャンプーなど何もありません。
用意して迷って総湯に入りました。
ここで失敗!ドライヤーも有料だった\(◎o◎)/!
髪を洗っちゃったし、どうしよう?
お金を受付外の貴重品ロッカーに預けてしまったのです。
そうしたら、係りの人が10円を持って現れ。
「ご主人からです」
でも10円って。
1分10円のドライヤー、半乾きのままあっという間に終了でした。
あとで聞いたら総湯の横の神社仏閣用にお賽銭として20円をポケットに入れていたらしい。
このあと神社とお寺両方にお参りをしました(^^ゞ
さてランチです。

加賀五目おひつ膳は、具を4種類だったかな?選べます。

やましろ(温泉丼)は、地元のコンテストで準グランプリを受賞したメニューだそうです。

べんがらやさん、ご馳走さまでした。
加賀のパフェも美味しそうでしたよ。
次は、片山津温泉へ。
またまた加賀片山津温泉の総湯です。
メチャクチャお洒落です。
設計は、谷口建築設計研究所です。

もう一回お風呂と思いましたが、やっぱりタオルなどいろいろ必要なのでやめておきました。
2017年12月号のウェブマガジン旅色に載っていましたが、お風呂もとても素敵でしたね。
とりあえずカフェでのんびりします。
総湯の2階にあるまちカフェです。

柴山潟の眺望が楽しめる店内。
テラス席も気持ちよさそうでした。

たぶんサスペンスドラマで観た風景。
柴山潟の高さ70mの日本有数規模の巨大噴水です。

夏の旅行記を無事終えることが出来ました。
やっとやっとのただいまです。
今年中に書き終えることが出来て良かったです(´艸`*)
お付き合いいただいてありがとうございました。

![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
能登半島 大本山總持寺祖院と氣多大社と千里浜なぎさドライブウェイと [ISHIKAWA☆イロイロ]
能登半島で行きたかった場所の一つ。
曹洞宗の大本山總持寺祖院です。

1321年 瑩山禅師によって開創されました。
現在は、神奈川県鶴見区に本山を移し別院としての扱いだそうです。
山門。
10年前の能登半島地震のため、修復工事中です。

天蓋。

団体旅行のバスと一緒になってしまい受付の方に「団体の前に出て先にまわったほうが良い」とアドバイスいただき、ちょっとダッシュしてしまいました(^-^;
御朱印受付には外国の方が。
雲水さんなのかな?
この団体バスツアー良いかも!
講演&読経付きなのかな?
雲水さんが忙しく準備されていました。
次は、羽咋市の氣多大社へ。


前田利家とまつが祈願した能登一の宮。
石川屈指のパワースポットですね。
縁結びかな。
修復工事中のところがあります。
そして、また千里浜なぎさドライブウェイを走り金沢へ戻りましょう。

夕日は雲が多くこんな感じでした。

曹洞宗の大本山總持寺祖院です。

1321年 瑩山禅師によって開創されました。
現在は、神奈川県鶴見区に本山を移し別院としての扱いだそうです。
山門。
10年前の能登半島地震のため、修復工事中です。

天蓋。

団体旅行のバスと一緒になってしまい受付の方に「団体の前に出て先にまわったほうが良い」とアドバイスいただき、ちょっとダッシュしてしまいました(^-^;
御朱印受付には外国の方が。
雲水さんなのかな?
この団体バスツアー良いかも!
講演&読経付きなのかな?
雲水さんが忙しく準備されていました。
次は、羽咋市の氣多大社へ。


前田利家とまつが祈願した能登一の宮。
石川屈指のパワースポットですね。
縁結びかな。
修復工事中のところがあります。
そして、また千里浜なぎさドライブウェイを走り金沢へ戻りましょう。

夕日は雲が多くこんな感じでした。

