千葉 東京ディズニーシーdeハロウィーン! [CHIBA☆イロイロ]
金沢の途中ですが。
台風の中10/21~22東京ディズニーシーへ行ってきました。
特別なディズニー・ハロウィーンの世界ですよ!
仮装をした方も多く台風で雨風でビショビショになりながらもみんなニコニコ!

開園から一気に遊びファストパスを取りに走り。
大雨の中、震えながら並びました(^^ゞ
午前は、トイ・ストーリー・マニア!でファストパス→インディ・ジョーンズ・アドベンチャー:
クリスタルスカルの魔宮→シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ→マジックランプシアター→センター・オブ・ジ・アースのファストパスをとりました。
そのあとはマーメイドラグーン→海底2万マイル。
このハロウィーンの混む時期、こんなにアトラクションに乗れるとはびっくり!

そして、1か月前にプライオリティ・シーティング予約をしたランチ。

S.S.コロンビア・ダイニングルームです。
紫イモの冷製クリームスープには、フリーズドライの野菜がたっぷり。

ローストビーフシャスールソース。

グラスデザートは、好きなデザートを2種類選べます。

美味しかった!
みんなと食べて笑っておしゃべりして楽しい時間となりました。
S.S.コロンビア・ダイニングルームさん、ご馳走さまでした。
このあとは、トイ・ストーリー・マニア!→センター・オブ・ジ・アース。

閉園まで遊ぼうということでしたが、雨風がひどくて。。。


夢の世界はこのへんで終わりにしましょうと。
しかも、ハロウィーンらしい写真は、ほとんどなし。
iPhoneで写真を撮るのも大変な雨でした。と言い訳しておきます(^-^;
20時にホテルへチェックインしようと向かいました。
☆おまけ☆
現在JALでは、都道府県シール(TODOFUKEN SEAL)を客室乗務員さんが持っていてもらえます。
前回は、千社札シール。
今回は、切手タイプですね♪
2019年3月31日までなので、あと何枚貯まるかな?楽しみです。

台風の中10/21~22東京ディズニーシーへ行ってきました。
特別なディズニー・ハロウィーンの世界ですよ!
仮装をした方も多く台風で雨風でビショビショになりながらもみんなニコニコ!

開園から一気に遊びファストパスを取りに走り。
大雨の中、震えながら並びました(^^ゞ
午前は、トイ・ストーリー・マニア!でファストパス→インディ・ジョーンズ・アドベンチャー:
クリスタルスカルの魔宮→シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ→マジックランプシアター→センター・オブ・ジ・アースのファストパスをとりました。
そのあとはマーメイドラグーン→海底2万マイル。
このハロウィーンの混む時期、こんなにアトラクションに乗れるとはびっくり!

そして、1か月前にプライオリティ・シーティング予約をしたランチ。

S.S.コロンビア・ダイニングルームです。
紫イモの冷製クリームスープには、フリーズドライの野菜がたっぷり。

ローストビーフシャスールソース。

グラスデザートは、好きなデザートを2種類選べます。

美味しかった!
みんなと食べて笑っておしゃべりして楽しい時間となりました。
S.S.コロンビア・ダイニングルームさん、ご馳走さまでした。
このあとは、トイ・ストーリー・マニア!→センター・オブ・ジ・アース。

閉園まで遊ぼうということでしたが、雨風がひどくて。。。


夢の世界はこのへんで終わりにしましょうと。
しかも、ハロウィーンらしい写真は、ほとんどなし。
iPhoneで写真を撮るのも大変な雨でした。と言い訳しておきます(^-^;
20時にホテルへチェックインしようと向かいました。
☆おまけ☆
現在JALでは、都道府県シール(TODOFUKEN SEAL)を客室乗務員さんが持っていてもらえます。
前回は、千社札シール。
今回は、切手タイプですね♪
2019年3月31日までなので、あと何枚貯まるかな?楽しみです。


金沢 つぼみ&乙女寿司 [KANAZAWA☆ごはん]
ランチ予約前に時間があき小腹を満たすために入ったのは。(7/27の事です。)
つぼみさん。
料亭杉の井が提案する和甘味のお店です。
前回も甘味を食べたくて入ったんだっけ。
2015年7月金沢 金沢21世紀美術館と石川県立美術館との記事は、こちら。

私は、ランチの前なので、くずきり。

あとは、生完熟白桃のかき氷。

白桃をそのまま食べているような素晴らしいかき氷です。
つぼみさん、ご馳走さまでした。
そして、メインのお寿司屋さんへ向かいますよ!

全部は載せられませんが、というか美味しすぎて撮り忘れちゃったの(^-^;

美しすぎるイカ。



お米まで美しい雲丹。

お椀も美味しかった!

締め。

でもね、もう一回炙りののど黒をお替りしました。

だって、美味しかったんだもの。
大大大満足の乙女寿司さんでした。
ご馳走さまでした。
夫も金沢に来て一番感動した!って言ってました。
つぼみさん。
料亭杉の井が提案する和甘味のお店です。
前回も甘味を食べたくて入ったんだっけ。
2015年7月金沢 金沢21世紀美術館と石川県立美術館との記事は、こちら。

私は、ランチの前なので、くずきり。

あとは、生完熟白桃のかき氷。

白桃をそのまま食べているような素晴らしいかき氷です。
つぼみさん、ご馳走さまでした。
そして、メインのお寿司屋さんへ向かいますよ!

全部は載せられませんが、というか美味しすぎて撮り忘れちゃったの(^-^;

美しすぎるイカ。



お米まで美しい雲丹。

お椀も美味しかった!

締め。

でもね、もう一回炙りののど黒をお替りしました。

だって、美味しかったんだもの。
大大大満足の乙女寿司さんでした。
ご馳走さまでした。
夫も金沢に来て一番感動した!って言ってました。

金沢 石浦神社&金沢21世紀美術館 [KANAZAWA☆イロイロ]
予約投稿の為、ご挨拶が遅れてしまいます.。
ハロウィーンの季節なのでちょっと出掛けてきます。
石浦神社へ向かいます。(7/27の出来事です)
前回も参拝した神社です。
2015年のブログ記事は、こちら。
参道のきらきらした石、見えない・・・

カラフルなお守り。

パワーアップしていた御朱印帳。
私は、2年前からまだこちらの水色御朱印帳を使っています。
西日本の神社用なのですが、機会が少ないからかな。

御朱印を待っている間、お茶いただきました。
暑かったから生き返るー!

向かいの金沢21世紀美術館へ。
香川県の直島の港にもあったねー。

ここへ来たから直島にも行っちゃったんだっけ。
カラー・アクティヴィティ・ハウスは、光のアソビというか領域を楽しむ作品です。

スイミング・プールは、あまりにも有名ですね。
たった10cmの深さの水がこんなに水色の世界を生み出すなんてスゴイ!

このチェア大好き!

そしてタレルのブルー・プラネット・スカイ
青空が見えた!
私達だけで貸し切りなのに暑くて長居はできない部屋でした。

もう少しゆっくりしたかったのですが、暑すぎてお茶したくなってしまい早々に退散しました。
本当は、このあと予約したランチもあるのに。
直前に甘味って・・・
ハロウィーンの季節なのでちょっと出掛けてきます。
石浦神社へ向かいます。(7/27の出来事です)
前回も参拝した神社です。
2015年のブログ記事は、こちら。
参道のきらきらした石、見えない・・・

カラフルなお守り。

パワーアップしていた御朱印帳。
私は、2年前からまだこちらの水色御朱印帳を使っています。
西日本の神社用なのですが、機会が少ないからかな。

御朱印を待っている間、お茶いただきました。
暑かったから生き返るー!

向かいの金沢21世紀美術館へ。
香川県の直島の港にもあったねー。

ここへ来たから直島にも行っちゃったんだっけ。
カラー・アクティヴィティ・ハウスは、光のアソビというか領域を楽しむ作品です。

スイミング・プールは、あまりにも有名ですね。
たった10cmの深さの水がこんなに水色の世界を生み出すなんてスゴイ!

このチェア大好き!

そしてタレルのブルー・プラネット・スカイ
青空が見えた!
私達だけで貸し切りなのに暑くて長居はできない部屋でした。

もう少しゆっくりしたかったのですが、暑すぎてお茶したくなってしまい早々に退散しました。
本当は、このあと予約したランチもあるのに。
直前に甘味って・・・

金沢 ひがし茶屋と宇多須神社と多聞と志摩へ [KANAZAWA☆イロイロ]
主計町茶屋街から歩いて向かったのは、ひがし茶屋街。

こちらは観光客が多いです。
木虫籠(きむすこ)と呼ばれる出格子がある古い街並みは本当に美しい。
平成13年には、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。

宇多須神社でお参りします。


宇多須神社の境内には、忍者が隠れています。
はじめ写真を載せようと思いましたが・・・
忍びは本来見つかってはいけませんから場所は内緒!です(´艸`*)
神社の向かいには、MEGUMIさんがオーナーのCafe 多聞があります。
さっきお抹茶は?は置いといて、吸い込まれるように入りました(^^ゞ
バナナシェイクと能登の里山サイダー青のしずくです。


人気のパンケーキはさすがに食べられませんでした。
次は志摩へ向かいます。
1820年に建てられたお茶屋です。
2003年12月に国の重要文化財に指定されてました。
館内にはコンデジや携帯・スマートフォン等しか持ち込めません。
江戸時代そのままに残っている大切な文化財です。
ミラーレスのデジイチも、もちろんダメ。
ロッカーが用意されているのでロッカーにしまってから入りました。


春日燈灯、月見燈灯、槍燈灯が配置よく佇んでいる庭。
典型的なお茶屋の庭なんですって。

まだ7/27の午前11時前。
バスに乗って移動します。
今年中に書き終えられるのかちょっと不安になってきました(^^;
468x60.jpg)

こちらは観光客が多いです。
木虫籠(きむすこ)と呼ばれる出格子がある古い街並みは本当に美しい。
平成13年には、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。

宇多須神社でお参りします。


宇多須神社の境内には、忍者が隠れています。
はじめ写真を載せようと思いましたが・・・
忍びは本来見つかってはいけませんから場所は内緒!です(´艸`*)
神社の向かいには、MEGUMIさんがオーナーのCafe 多聞があります。
さっきお抹茶は?は置いといて、吸い込まれるように入りました(^^ゞ
バナナシェイクと能登の里山サイダー青のしずくです。


人気のパンケーキはさすがに食べられませんでした。
次は志摩へ向かいます。
1820年に建てられたお茶屋です。
2003年12月に国の重要文化財に指定されてました。
館内にはコンデジや携帯・スマートフォン等しか持ち込めません。
江戸時代そのままに残っている大切な文化財です。
ミラーレスのデジイチも、もちろんダメ。
ロッカーが用意されているのでロッカーにしまってから入りました。


春日燈灯、月見燈灯、槍燈灯が配置よく佇んでいる庭。
典型的なお茶屋の庭なんですって。

まだ7/27の午前11時前。
バスに乗って移動します。
今年中に書き終えられるのかちょっと不安になってきました(^^;
468x60.jpg)
金沢 主計町茶屋街 [KANAZAWA☆イロイロ]
昔ながらの料亭や茶屋が建ち並ぶ主計町(かずえまち)茶屋街。
金沢で風情が感じられる観光スポットの1つです。

有名なのは。暗がり坂。
そしてもうひとつ。
あかり坂という石段の坂があります。
2008年に地元から依頼を受けた五木寛之氏により「あかり坂」と命名されたそうです。

あまり観光客に出会うこともなくタイムスリップしたような小道です。


浅野川沿いの主計町茶屋街。



午前中は、開いているお店も少なくのんびり散策できます。
実はランチを予約しようと思い電話をしたお店がこの界隈にあるのですが。
10ヶ月以上待ちで断念しました(^-^;
前回もダメだったのでいつかリベンジしちゃうから!
(7/27午前の事です)
金沢で風情が感じられる観光スポットの1つです。

有名なのは。暗がり坂。
そしてもうひとつ。
あかり坂という石段の坂があります。
2008年に地元から依頼を受けた五木寛之氏により「あかり坂」と命名されたそうです。

あまり観光客に出会うこともなくタイムスリップしたような小道です。


浅野川沿いの主計町茶屋街。



午前中は、開いているお店も少なくのんびり散策できます。
実はランチを予約しようと思い電話をしたお店がこの界隈にあるのですが。
10ヶ月以上待ちで断念しました(^-^;
前回もダメだったのでいつかリベンジしちゃうから!
(7/27午前の事です)

金沢 大樋美術館 [KANAZAWA☆イロイロ]
7/27あさごはんのあと向かったのは、大樋美術館です。
この日は、ホテルで北鉄バス1日フリー乗車券を購入しました。
前もってインストールしておいた北鉄時刻表アプリが大活躍!
香林坊は、沢山のバスが発着するので発着指定検索から系統番号を見ることが出来ました。
大樋美術館は橋場町で下車です。
開館時間は、9:00~17:00です。

大樋美術館は、1990年に個人美術館として開館。
十代大樋長左衛門窯の敷地内にあります。
初代大樋長左衛門から現代までの大樋焼作品や加賀藩に縁の深い茶道具類が展示されています。
2014年にリニューアルされた大樋ギャラリーは、隈研吾の設計によるものです。
ミシュランガイドでは一つ星の認定を受けています。

美術館内は、撮影禁止なので一人でじっくり鑑賞しました。
(オットは会社からの電話で話し込んでいたから…)
まだ9時半前なのに。
あさごはんでおなかいっぱいなのに。
歴代の茶碗で抹茶を喫する事が出来るならばと茶室へ。


オットは、仕事で頭がいっぱいだったのか、器に興味もない様子。
私は、本物の器と思うとドキドキでした(^^ゞ
でも和菓子は美味しくいただきましたよ(#^^#)

器を愛でながらぼーっとする時間。
幸せ。

次回は主計茶屋界隈へ。
☆おまけ☆
のんびりブログ過ぎて写真の抹茶椀。
何代目の抹茶椀だか忘れてしまいました(^-^;
スマホにメモも良いけれど旅行ではメモ帳に残しておけばよかったと思うことがしばしば。
表紙に1mm単位のメモリが付いているこのメモ帳。
結構便利ではないかと思います。

この日は、ホテルで北鉄バス1日フリー乗車券を購入しました。
前もってインストールしておいた北鉄時刻表アプリが大活躍!
香林坊は、沢山のバスが発着するので発着指定検索から系統番号を見ることが出来ました。
大樋美術館は橋場町で下車です。
開館時間は、9:00~17:00です。

大樋美術館は、1990年に個人美術館として開館。
十代大樋長左衛門窯の敷地内にあります。
初代大樋長左衛門から現代までの大樋焼作品や加賀藩に縁の深い茶道具類が展示されています。
2014年にリニューアルされた大樋ギャラリーは、隈研吾の設計によるものです。
ミシュランガイドでは一つ星の認定を受けています。

美術館内は、撮影禁止なので一人でじっくり鑑賞しました。
(オットは会社からの電話で話し込んでいたから…)
まだ9時半前なのに。
あさごはんでおなかいっぱいなのに。
歴代の茶碗で抹茶を喫する事が出来るならばと茶室へ。


オットは、仕事で頭がいっぱいだったのか、器に興味もない様子。
私は、本物の器と思うとドキドキでした(^^ゞ
でも和菓子は美味しくいただきましたよ(#^^#)

器を愛でながらぼーっとする時間。
幸せ。

次回は主計茶屋界隈へ。
☆おまけ☆
のんびりブログ過ぎて写真の抹茶椀。
何代目の抹茶椀だか忘れてしまいました(^-^;
スマホにメモも良いけれど旅行ではメモ帳に残しておけばよかったと思うことがしばしば。
表紙に1mm単位のメモリが付いているこのメモ帳。
結構便利ではないかと思います。

金沢 ホテルトラスティ金沢香林坊朝食編その壱 [KANAZAWA☆泊まる]
あさんぽを終えてホテルトラスティ金沢香林坊の朝ごはん。
お腹空いちゃって、バクバク食べます(#^^#)
2015年のあさごはんはホテルトラスティ金沢香林坊朝食編です。
少しだけお皿が変わっています。
4日間朝ごはんを食べましたが、飽きることなく毎朝楽しみで♬
2回に分けて書くことにしました。
2回目はそのうちにネ。
綺麗なちらし寿司。

そして目を引くのは、ローストビーフ。
朝から贅沢な朝ごはんです。

和食も洋食も揃っています。

金沢おでん。

牛すじ美味しかったー!
美味しすぎて金沢おでんのお店にも行ったのですがコスパも考えるとホテルの勝ちー(*^^)v

そして海鮮のスープ。
多分これは毎朝いただいたような。

濃厚な美味しいスープでした。
朝ごはんは前回も美味しかった印象があったのですがパワーアップしていました。
ホントおなかパンパンになるまで、しっかりいただきました(^^ゞ
☆おまけ☆
このアルバムは、8/23発売だったので聴くことはできなかったのですが。
今一番のお気に入り。
車の中ではDVDで2人で撮りあってガンガン歌います。
発売されていたらiPhoneから流し続けていましたよ、きっと。
お腹空いちゃって、バクバク食べます(#^^#)
2015年のあさごはんはホテルトラスティ金沢香林坊朝食編です。
少しだけお皿が変わっています。
4日間朝ごはんを食べましたが、飽きることなく毎朝楽しみで♬
2回に分けて書くことにしました。
2回目はそのうちにネ。
綺麗なちらし寿司。

そして目を引くのは、ローストビーフ。
朝から贅沢な朝ごはんです。

和食も洋食も揃っています。

金沢おでん。

牛すじ美味しかったー!
美味しすぎて金沢おでんのお店にも行ったのですがコスパも考えるとホテルの勝ちー(*^^)v

そして海鮮のスープ。
多分これは毎朝いただいたような。

濃厚な美味しいスープでした。
朝ごはんは前回も美味しかった印象があったのですがパワーアップしていました。
ホントおなかパンパンになるまで、しっかりいただきました(^^ゞ
☆おまけ☆
このアルバムは、8/23発売だったので聴くことはできなかったのですが。
今一番のお気に入り。
車の中ではDVDで2人で撮りあってガンガン歌います。
発売されていたらiPhoneから流し続けていましたよ、きっと。

タグ:ホテルトラスティ金沢香林坊 金沢