群馬 洋風旅館ぴのん [GUNMA☆泊まる]
シルバーウィークに宿泊した洋風旅館ぴのんさんです。
大正浪漫の雰囲気が漂う可愛い感じです。
ぴのんはスペイン語で「松ぼっくり」のことだそうです。
空を見上げたら。

さぁー!チェックインです。


ロビーの風景。


クラシカルな家具やウィリアム・モリスがデザインを手がけた暖炉が良いです。
斜めから撮影したのは足湯で工事をしている人たちがいたから(^^ゞ
暖炉をアップで撮っても良かったのに、思いつきませんでした(^-^;
足湯は可愛い形に出来上がるような?
足湯に入ることはできなかったけれど、またいつか、ねっ!

このロビーの風景が、ソネブロさんの記事で印象に残っていました。
あと美味しそうなフレンチもばっちり記憶に残っていました(´艸`*)
伊香保温泉に行くことがあったら宿泊しようと思っていましたよ(*^^)v
部屋へ向かう際、西日で美しい影が映っていました。

ぴのん全体がアートギャラリーのようになっていて楽しめます。





壁画や絵画は、ジレ・タナカさんが多くて何枚も写真が撮りたくなります。
そしてお部屋は静かな角部屋205号室。
ただ全室禁煙のはずが、ドアを開けるとポワッと煙草の臭いが…
気を取り直して部屋を見るとやっぱりかわいい!


思っていたよりも広く居心地が良いです。
カラフルな丹前?夏羽織?半纏?

温泉へ行く籠バッグ。
本館の松本楼に持って行くのです。

こんな可愛い洋風旅館を教えていただいてありがとうございました。
大正浪漫の雰囲気が漂う可愛い感じです。
ぴのんはスペイン語で「松ぼっくり」のことだそうです。
空を見上げたら。

さぁー!チェックインです。


ロビーの風景。


クラシカルな家具やウィリアム・モリスがデザインを手がけた暖炉が良いです。
斜めから撮影したのは足湯で工事をしている人たちがいたから(^^ゞ
暖炉をアップで撮っても良かったのに、思いつきませんでした(^-^;
足湯は可愛い形に出来上がるような?
足湯に入ることはできなかったけれど、またいつか、ねっ!

このロビーの風景が、ソネブロさんの記事で印象に残っていました。
あと美味しそうなフレンチもばっちり記憶に残っていました(´艸`*)
伊香保温泉に行くことがあったら宿泊しようと思っていましたよ(*^^)v
部屋へ向かう際、西日で美しい影が映っていました。

ぴのん全体がアートギャラリーのようになっていて楽しめます。





壁画や絵画は、ジレ・タナカさんが多くて何枚も写真が撮りたくなります。
そしてお部屋は静かな角部屋205号室。
ただ全室禁煙のはずが、ドアを開けるとポワッと煙草の臭いが…
気を取り直して部屋を見るとやっぱりかわいい!


思っていたよりも広く居心地が良いです。
カラフルな丹前?夏羽織?半纏?

温泉へ行く籠バッグ。
本館の松本楼に持って行くのです。

こんな可愛い洋風旅館を教えていただいてありがとうございました。
タグ:洋風旅館ぴのん
広島 ONOMICHI U2 HOTEL CYCLE [HIROSHIMA☆泊まる]
2014年にOPENしたONOMICHI U2。
自転車ごと宿泊できるホテルやレストランにカフェなどを併設した複合施設です。

U2は元々1943年終戦間近に建てられた尾道水道沿いの荷解き専用の海運倉庫でした。
海運倉庫だった当時。
荷物を運ぶために貨物列車の線路がこの倉庫まで通っていたらしく。
海側から荷物を搬入して貨物列車にのせるために、海側と山側に大きく開口部がいくつもとられています。
その名残がリノベーションされた現在もあります。
U2の由来は西御所県営上屋2号からだそうです。
またまたインスタ画像。
スクエアの画像はこれからインスタからです。


海沿いのテラスは、ベーカリーで購入したものやカフェ用にのんびりすることが出来ます。


入口には、名和 晃平氏の作品が待っていました。

今回宿泊するHOTEL CYCLEです。
はじめ他のリゾートを予約していたのですが、西日本豪雨災害があり宿泊が難しいと思われて。
満室で予約できなかった尾道のこのホテルがもしかしてと思ったら空いていました。
西日本豪雨災害でHOTEL CYCLEも7/15まで断水があり7/16営業再開していました。
9日間近くの断水は大変だったと思います。
チェックインは、自転車に乗ったままで出来るそうですよ。
外観は倉庫なのに、なんて素敵なホテルなんでしょう。
私達は、デラックスツインの2階の部屋。

2階の共用部分が素敵!




ウエルカムドリンクは、こちらで。

スタッフに聞いたらサイクリストが美味しいように開発されたドリンクなんですって。
何もしていない私には、ポワッとしたお味でした(^^ゞ
※追記 写真の整理をしていたらこのドリンク、Gmottoと言い地元系飲料と表記されていたみたい。
希少糖と瀬戸田産レモンを使った炭酸飲料だそうです。

部屋編の前に、群馬の事を書こうかな。
自転車ごと宿泊できるホテルやレストランにカフェなどを併設した複合施設です。

U2は元々1943年終戦間近に建てられた尾道水道沿いの荷解き専用の海運倉庫でした。
海運倉庫だった当時。
荷物を運ぶために貨物列車の線路がこの倉庫まで通っていたらしく。
海側から荷物を搬入して貨物列車にのせるために、海側と山側に大きく開口部がいくつもとられています。
その名残がリノベーションされた現在もあります。
U2の由来は西御所県営上屋2号からだそうです。
またまたインスタ画像。
スクエアの画像はこれからインスタからです。


海沿いのテラスは、ベーカリーで購入したものやカフェ用にのんびりすることが出来ます。


入口には、名和 晃平氏の作品が待っていました。

今回宿泊するHOTEL CYCLEです。
はじめ他のリゾートを予約していたのですが、西日本豪雨災害があり宿泊が難しいと思われて。
満室で予約できなかった尾道のこのホテルがもしかしてと思ったら空いていました。
西日本豪雨災害でHOTEL CYCLEも7/15まで断水があり7/16営業再開していました。
9日間近くの断水は大変だったと思います。
チェックインは、自転車に乗ったままで出来るそうですよ。
外観は倉庫なのに、なんて素敵なホテルなんでしょう。
私達は、デラックスツインの2階の部屋。

2階の共用部分が素敵!




ウエルカムドリンクは、こちらで。

スタッフに聞いたらサイクリストが美味しいように開発されたドリンクなんですって。
何もしていない私には、ポワッとしたお味でした(^^ゞ
※追記 写真の整理をしていたらこのドリンク、Gmottoと言い地元系飲料と表記されていたみたい。
希少糖と瀬戸田産レモンを使った炭酸飲料だそうです。

部屋編の前に、群馬の事を書こうかな。
愛媛&広島 しまなみ海道生口島その弐 [HIROSHIMA☆イロイロ]
平山郁夫美術館の向かいにある耕三寺へ。
平山郁夫美術館の入館券を、受付に提示すると入館料が団体割引料金になりました。
元実業家の耕三寺耕三氏(金本耕三)が母の菩提寺として建立したお寺です。
寺全体が1953年3月14日、博物館法により登録博物館となっているそうです。
日本各地の古建築を模して建てられた堂塔が建ち並びそれがまた圧巻で・・・

京都御所の紫宸殿の御門と同じ様式の山門。




五重塔は、室生寺五重塔を模したものだそうです。
奈良法隆寺の西院伽藍や新薬師寺の鐘楼に四天王寺とここまでくると感服しました。
そして未来心の丘(みらいしんのおか)へ。
まずは、インスタから(^^ゞ







青い空にこの大理石の眩しいこと!
もう目が痛くなっちゃって。
大理石は彫刻家杭谷一東氏のアトリエがあるイタリア・カッラーラで採掘して、コンテナ船で運んできたそうです。
途中カフェで休んでから、もう一回行きましたが。
夏休みになっていたこの日(7/31)。
普段だったら、インスタ映えするこの場所にほとんど人がいないって・・・
西日本豪雨災害の影響だったのでしょう。
帰りは、フラフラしちゃった。


金剛館で少し涼んで。

さー!尾道へ!


3連休なので旅行へ出掛けています。
予約投稿の為、帰ってきたら皆さんのところへ伺わせてくださいね。
平山郁夫美術館の入館券を、受付に提示すると入館料が団体割引料金になりました。
元実業家の耕三寺耕三氏(金本耕三)が母の菩提寺として建立したお寺です。
寺全体が1953年3月14日、博物館法により登録博物館となっているそうです。
日本各地の古建築を模して建てられた堂塔が建ち並びそれがまた圧巻で・・・

京都御所の紫宸殿の御門と同じ様式の山門。




五重塔は、室生寺五重塔を模したものだそうです。
奈良法隆寺の西院伽藍や新薬師寺の鐘楼に四天王寺とここまでくると感服しました。
そして未来心の丘(みらいしんのおか)へ。
まずは、インスタから(^^ゞ







青い空にこの大理石の眩しいこと!
もう目が痛くなっちゃって。
大理石は彫刻家杭谷一東氏のアトリエがあるイタリア・カッラーラで採掘して、コンテナ船で運んできたそうです。
途中カフェで休んでから、もう一回行きましたが。
夏休みになっていたこの日(7/31)。
普段だったら、インスタ映えするこの場所にほとんど人がいないって・・・
西日本豪雨災害の影響だったのでしょう。
帰りは、フラフラしちゃった。


金剛館で少し涼んで。

さー!尾道へ!


3連休なので旅行へ出掛けています。
予約投稿の為、帰ってきたら皆さんのところへ伺わせてくださいね。
愛媛&広島 しまなみ海道生口島その壱 [HIROSHIMA☆イロイロ]
道後温泉ややをチェックアウトして、道後温泉駅へ向かいます。(7/31の事です。)
ハイカラ通りを歩いていると(=^・^=)ちゃんたち。


道後温泉では、西日本豪雨から台風12号の影響でハイカラ通りでは数店が早く締めたり休んでいたりしたのは少し気になったのですが。
7/31の時点で観光客は、少し戻りつつあるのではないかと思いました。
レンタカーを借りてカーナビを頼りに玉川ダム経由でしまなみ海道へ。

今治は造船所が多いのですね。
助手席で、今治造船所さんはどこかしら?とパチパチしてしまいました(^^ゞ

来島海峡第三大橋。

橋って美しい。

生口島で降ります。
生口橋かな?


生口島は、国産レモンの3割を占め、広島県ですと5割以上を占めるそうです。
レモン生産日本一の島ですね。
瀬戸田サンセットビーチへ行こうとしたのですがあまりの暑さに断念。
まずは、ランチに変更です。
しおまち商店街です。
うわっ!暑すぎて誰も歩いていません。

すぐに、カフェへ避難しました。
felice di tuccaさんです。
旅行前からチェックしていました。
西日本豪雨災害で7/19まで断水だったそうで心配していたんです。
オレンジの実を器にしたコロンと丸い形が可愛いジュース。

インスタにもアップしてみました。


瀬戸田町出身の平山郁夫美術館へ。
涼しい~~~。
ここもあまり観光客はいなくてやっぱり西日本豪雨災害の風評被害でしょうか。
写真撮影OKの場所もありビックリ!


瀬戸田レモン水で生き返るようでした。
少しのんびりしてしまいました(^^ゞ

ハイカラ通りを歩いていると(=^・^=)ちゃんたち。


道後温泉では、西日本豪雨から台風12号の影響でハイカラ通りでは数店が早く締めたり休んでいたりしたのは少し気になったのですが。
7/31の時点で観光客は、少し戻りつつあるのではないかと思いました。
レンタカーを借りてカーナビを頼りに玉川ダム経由でしまなみ海道へ。

今治は造船所が多いのですね。
助手席で、今治造船所さんはどこかしら?とパチパチしてしまいました(^^ゞ

来島海峡第三大橋。

橋って美しい。

生口島で降ります。
生口橋かな?


生口島は、国産レモンの3割を占め、広島県ですと5割以上を占めるそうです。
レモン生産日本一の島ですね。
瀬戸田サンセットビーチへ行こうとしたのですがあまりの暑さに断念。
まずは、ランチに変更です。
しおまち商店街です。
うわっ!暑すぎて誰も歩いていません。

すぐに、カフェへ避難しました。
felice di tuccaさんです。
旅行前からチェックしていました。
西日本豪雨災害で7/19まで断水だったそうで心配していたんです。
オレンジの実を器にしたコロンと丸い形が可愛いジュース。

インスタにもアップしてみました。


瀬戸田町出身の平山郁夫美術館へ。
涼しい~~~。
ここもあまり観光客はいなくてやっぱり西日本豪雨災害の風評被害でしょうか。
写真撮影OKの場所もありビックリ!


瀬戸田レモン水で生き返るようでした。
少しのんびりしてしまいました(^^ゞ

愛媛 道後温泉 神社仏閣巡り [EHIME☆イロイロ]
7/30は、神社仏閣巡りをしました。
恋愛のパワースポット圓満寺からです。
お湯がぶくぶく沸騰するところを表現した「湯の玉」は、道後温泉のシンボルマークになっています。
カラフルで可愛いです。
こちらは、湯玉をモチーフにした「お結び玉」です。
地元の方たちが一つ一つ手作りしているんですって。
願い事をして境内へ結ぶか持ち帰るそうです。
お結び玉の画像。
インスタグラムをso-netブログの外部連携にして公開にしてみました。
写真をクリックすると私のインスタへ飛べると思います。


圓満寺さんは、俳句恋みくじなども有名だそうです。
可愛いお地蔵さん。

次は、宝巌寺です。
境内は一遍上人の誕生地として愛媛県指定史跡となっています。
残念ながら本堂と庫裏は、2013年に火災に遭いました。
国の重要文化財である木造一遍上人立像が焼失しました。
現在、本堂と一遍上人堂は、再建されています。

伊佐爾波神社です。
平安時代に編纂された延喜式に記載されている神社だそうです。
八幡造りの現社殿は、日本三大八幡造りの一つだそうです。


7月30日は、夏越祭当日でした。
もう一回来なければと思っていたのに、暑さに負けて部屋でグッスリ寝てしまいやめてしまいました。
湯神社。
温泉の守護人としてうやまわれてきた古社だそうです。

8/1~8/31まで、「道後温泉夏まつり2018」が開催されていました。
滞在していたのが、7/29~31でしたので残念!
一度松山へ戻ってきたのに忘れちゃってたし(^^ゞ
次は、しまなみ海道へ!
恋愛のパワースポット圓満寺からです。
お湯がぶくぶく沸騰するところを表現した「湯の玉」は、道後温泉のシンボルマークになっています。
カラフルで可愛いです。
こちらは、湯玉をモチーフにした「お結び玉」です。
地元の方たちが一つ一つ手作りしているんですって。
願い事をして境内へ結ぶか持ち帰るそうです。
お結び玉の画像。
インスタグラムをso-netブログの外部連携にして公開にしてみました。
写真をクリックすると私のインスタへ飛べると思います。


圓満寺さんは、俳句恋みくじなども有名だそうです。
可愛いお地蔵さん。

次は、宝巌寺です。
境内は一遍上人の誕生地として愛媛県指定史跡となっています。
残念ながら本堂と庫裏は、2013年に火災に遭いました。
国の重要文化財である木造一遍上人立像が焼失しました。
現在、本堂と一遍上人堂は、再建されています。

伊佐爾波神社です。
平安時代に編纂された延喜式に記載されている神社だそうです。
八幡造りの現社殿は、日本三大八幡造りの一つだそうです。


7月30日は、夏越祭当日でした。
もう一回来なければと思っていたのに、暑さに負けて部屋でグッスリ寝てしまいやめてしまいました。
湯神社。
温泉の守護人としてうやまわれてきた古社だそうです。

8/1~8/31まで、「道後温泉夏まつり2018」が開催されていました。
滞在していたのが、7/29~31でしたので残念!
一度松山へ戻ってきたのに忘れちゃってたし(^^ゞ
次は、しまなみ海道へ!
愛媛 道後温泉で食べた食べた(^^ゞ [EHIME☆ごはん]
愛媛 道後オンセナート2018 [EHIME☆イロイロ]
2017年9月2日(土) 〜 2019年2月28日(木) 道後オンセナート2018は、開催されています。
オマージュをキーワードに、約20名のアーティストの作品が道後の街を彩っています。
コンセプトは、 アートにのぼせろ〜温泉アートエンターテイメント〜。
温泉とアートにのぼせろってことですね。
椿の湯は、Echoes 月光。
ねぶたの技法を用いた作品。
そして、玄関を少しあけて少し見える作品。
豊かさ/土の星の人。

街を歩くといたるところにアートが。

商店街の上にも作品が並んでいました。

Animal 2017-01-B2 (クマ)。
かつて道後公園にあった動物園へのオマージュ。

融合しよう Let’s Fusionは、2作品。
この作品の前でポーズをとる人が多く、インスタ映えするんだろうな?と。
自分も挑戦しましたが、ピンボケばかり。
新しいデジカメではありますが、うちのオットにはセンスがないのだと思います(^-^;
まっ!インスタは現在非公開で放置だからよいのですが(^^ゞ


谷このみの湯。

からくり時計の左上に見える作品。
鷺の恩返し 第八章 その弐ー朝六時、本日も湯が湧き人集うー

飛鳥乃湯泉中庭の作品は、つばき。

他にもいっぱい作品があって散策するのが楽しかったです。
尾崎世界観の歌詩世界in道後 も今、気になっています。
オマージュをキーワードに、約20名のアーティストの作品が道後の街を彩っています。
コンセプトは、 アートにのぼせろ〜温泉アートエンターテイメント〜。
温泉とアートにのぼせろってことですね。
椿の湯は、Echoes 月光。
ねぶたの技法を用いた作品。
そして、玄関を少しあけて少し見える作品。
豊かさ/土の星の人。

街を歩くといたるところにアートが。

商店街の上にも作品が並んでいました。

Animal 2017-01-B2 (クマ)。
かつて道後公園にあった動物園へのオマージュ。

融合しよう Let’s Fusionは、2作品。
この作品の前でポーズをとる人が多く、インスタ映えするんだろうな?と。
自分も挑戦しましたが、ピンボケばかり。
新しいデジカメではありますが、うちのオットにはセンスがないのだと思います(^-^;
まっ!インスタは現在非公開で放置だからよいのですが(^^ゞ


谷このみの湯。

からくり時計の左上に見える作品。
鷺の恩返し 第八章 その弐ー朝六時、本日も湯が湧き人集うー

飛鳥乃湯泉中庭の作品は、つばき。

他にもいっぱい作品があって散策するのが楽しかったです。
尾崎世界観の歌詩世界in道後 も今、気になっています。
愛媛 道後やや 朝食編 [EHIME☆泊まる]
道後ややさんの美味しい朝ごはん。
2日分まとめて書きます。
ややさんの朝食は自社農園と生産者の直送にこだわり愛媛県産の食材を厳選しているそうです。
農作業専門スタッフが深夜2時の出勤で農家さんと朝採り収穫・配達作業を行なっているんですって。
そして、砥部焼の器も素敵。
他の器も用意されてはいますがやっぱり砥部焼を使いたいです。

何度でも追加注文できる朝食のオーダー品も魅力です。

色々注文しました。
オーダーしたものを待つ間に、ビュッフェですからどんどん選びます。

鯛ごはんまである。

卵かけごはん用のたまご。
インカのたまごは、ブルーがかっていて気になる。。。

まわりには、スープだけでなく、シチューまである!


野菜も新鮮、迷う。

サンドイッチまであるし。


オレンジジュースマシーンは、自分でオレンジを入れてプシューッと出てきます。

スイカが3種類も!どうしよう。

ヨーグルトも食べておかないと。

2日共に取り過ぎてしまいました(^^ゞ

オーダー品。

フレンチトーストがメチャクチャ美味しかったです(#^^#)

そして、フルーツ。

ヨーグルトやデザートも食べたのですが?
画像がないのは美味しくて一気に食べてしまったからだと思います(^-^;
ややさんの朝食、ご馳走さまでした。
2日分まとめて書きます。
ややさんの朝食は自社農園と生産者の直送にこだわり愛媛県産の食材を厳選しているそうです。
農作業専門スタッフが深夜2時の出勤で農家さんと朝採り収穫・配達作業を行なっているんですって。
そして、砥部焼の器も素敵。
他の器も用意されてはいますがやっぱり砥部焼を使いたいです。

何度でも追加注文できる朝食のオーダー品も魅力です。

色々注文しました。
オーダーしたものを待つ間に、ビュッフェですからどんどん選びます。

鯛ごはんまである。

卵かけごはん用のたまご。
インカのたまごは、ブルーがかっていて気になる。。。

まわりには、スープだけでなく、シチューまである!


野菜も新鮮、迷う。

サンドイッチまであるし。


オレンジジュースマシーンは、自分でオレンジを入れてプシューッと出てきます。

スイカが3種類も!どうしよう。

ヨーグルトも食べておかないと。

2日共に取り過ぎてしまいました(^^ゞ

オーダー品。

フレンチトーストがメチャクチャ美味しかったです(#^^#)

そして、フルーツ。

ヨーグルトやデザートも食べたのですが?
画像がないのは美味しくて一気に食べてしまったからだと思います(^-^;
ややさんの朝食、ご馳走さまでした。
愛媛 道後やや おもてなし&施設編 [EHIME☆泊まる]
7月末に宿泊した道後ややさん。
一番感激したのは、入り口を入るとすぐの蛇口からみかんジュース。
そして、おもてなしデスクの存在でした。

3口ある蛇口から温州みかんジュースが楽しくて楽しくて。
部屋から出かける時と帰ってくる時は、必ずみかんジュースタイムでした。
そして、おもてなしデスク。

毎回おもてなしデスクの確認をしては、エレベーターに乗り込みました。
15:00から19:00のみかんヨーグルト。

19:00からのコーヒー牛乳。
外湯から戻ってきて、飲むコーヒー牛乳って最高!

夜食用に、21:00からの鯛めしおにぎり。

可愛いサイズで、2個づついただいてしまいました。
美味しかったなーーー!
6:00から11:00のみかんラスクもいっぱい食べちゃいました(#^^#)
温泉のないややさんですが、おもてなしデスクで満足満足でした。
そして気に入ったのは、階ごとに部屋別靴箱のあったこと。


出掛けるときには、靴箱の下にあった草履を使いました。
次回は、これまた大満足の朝食編です。
一番感激したのは、入り口を入るとすぐの蛇口からみかんジュース。
そして、おもてなしデスクの存在でした。

3口ある蛇口から温州みかんジュースが楽しくて楽しくて。
部屋から出かける時と帰ってくる時は、必ずみかんジュースタイムでした。
そして、おもてなしデスク。

毎回おもてなしデスクの確認をしては、エレベーターに乗り込みました。
15:00から19:00のみかんヨーグルト。

19:00からのコーヒー牛乳。
外湯から戻ってきて、飲むコーヒー牛乳って最高!

夜食用に、21:00からの鯛めしおにぎり。

可愛いサイズで、2個づついただいてしまいました。
美味しかったなーーー!
6:00から11:00のみかんラスクもいっぱい食べちゃいました(#^^#)
温泉のないややさんですが、おもてなしデスクで満足満足でした。
そして気に入ったのは、階ごとに部屋別靴箱のあったこと。


出掛けるときには、靴箱の下にあった草履を使いました。
次回は、これまた大満足の朝食編です。