群馬 湯畑と旅館など [GUNMA☆泊まる]
6月中旬平日の湯畑。


今まで見た草津温泉とは、全然違いましたね。
まん延防止等重点措置期間中でしたが、草津町は措置区域外になります。
それでも平日は、閉めているお店もありました。
2015年4月新しくなった熱乃湯の湯もみショーは行われていました。

カラーマンホールの蓋は、湯畑周辺にいっぱいあります。

旅館に戻ります。


満室に近いという事で。
ビックリ\(◎o◎)/!
食事はボリュームがありお腹いっぱいでした。
一部です(^^ゞ


朝食。

あっという間に日にちが過ぎてしまったけれど。
やっぱり、出掛けることって幸せな時間。
今月中旬に、またおこもり中心の予約をしています。
行けるといいな。
*覚書*
6月に親3人のワクチン接種(ファイザー製)を終了しました。
副反応は、母1回目微熱の為カロナール服用。
2回目早めにカロナール服用。
2回目の2日目頭痛のため寝込む。
大型接種場は、1回目の時はあっという間でしたが。
2回目は、1回目と2回目の人が集まってしまいます。
しかも1時間前から来ている人たちも(-_-;)
椅子が足りなくなったのは、付き添いの人まで座ってしまったからだと思うのだけれど(^-^;
私は、密にならないように離れた場所で見守りました。
義母は、2回とも筋肉痛のみ。
かかりつけ医の為安心していたみたい。
義父も2回とも筋肉痛のみと言っていましたが、ちょっと我慢していた様子。
昨日は、自衛隊東京会場の予約8分で終了にがっかり![[右斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/89.gif)
何度も△が出て、時間も出てそれでも予約を取ることはできませんでした。
神奈川のキャンセル待ち申請していますが、いつになることやら(^^ゞ
8月中旬以降かな?
*追記*
なんとキャンセル待ち?余剰分?で7/4接種出来ました。
年齢がいかなかったのですがOKでした。
5時間経過、肩が痛いです。
1年半ぶりに電車に乗りました(^^ゞ
PASUMOにロックがかかっていましたので、解除してもらいました。


今まで見た草津温泉とは、全然違いましたね。
まん延防止等重点措置期間中でしたが、草津町は措置区域外になります。
それでも平日は、閉めているお店もありました。
2015年4月新しくなった熱乃湯の湯もみショーは行われていました。

カラーマンホールの蓋は、湯畑周辺にいっぱいあります。

旅館に戻ります。


満室に近いという事で。
ビックリ\(◎o◎)/!
食事はボリュームがありお腹いっぱいでした。
一部です(^^ゞ


朝食。

あっという間に日にちが過ぎてしまったけれど。
やっぱり、出掛けることって幸せな時間。
今月中旬に、またおこもり中心の予約をしています。
行けるといいな。
*覚書*
6月に親3人のワクチン接種(ファイザー製)を終了しました。
副反応は、母1回目微熱の為カロナール服用。
2回目早めにカロナール服用。
2回目の2日目頭痛のため寝込む。
大型接種場は、1回目の時はあっという間でしたが。
2回目は、1回目と2回目の人が集まってしまいます。
しかも1時間前から来ている人たちも(-_-;)
椅子が足りなくなったのは、付き添いの人まで座ってしまったからだと思うのだけれど(^-^;
私は、密にならないように離れた場所で見守りました。
義母は、2回とも筋肉痛のみ。
かかりつけ医の為安心していたみたい。
義父も2回とも筋肉痛のみと言っていましたが、ちょっと我慢していた様子。
昨日は、自衛隊東京会場の予約8分で終了にがっかり
![[右斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/89.gif)
何度も△が出て、時間も出てそれでも予約を取ることはできませんでした。
神奈川のキャンセル待ち申請していますが、いつになることやら(^^ゞ
*追記*
なんとキャンセル待ち?余剰分?で7/4接種出来ました。
年齢がいかなかったのですがOKでした。
5時間経過、肩が痛いです。
1年半ぶりに電車に乗りました(^^ゞ
PASUMOにロックがかかっていましたので、解除してもらいました。
群馬 万代の湯と西の河原湯 [GUNMA☆泊まる]
今回宿泊したのは草津温泉です。
親族が予約していてくれました。
ありがとー!
チェックインしたらすぐにお風呂へ!
貸し切り状態で大満足。
時間で男女交代制になります。
露天風呂を含め6つの湯船に2つの源泉が引かれています。
もちろん源泉掛け流し。
泉質は、酸性の含硫黄・アルミニウム・硫酸塩・塩化物温泉です。
次の日の朝早くパチッとしてきました。
5時だと誰もいないねー。

まずは、万代の湯へ。



万代鋼源泉について
万代鉱は本白根山の奥深くで、噴出しています。
草津温泉の中でもマグマに近い源泉で、湧出温度は94~5度。
パワフルな温泉ですね。
殺菌・抗炎症作用に優れているそうです。
とろっとしたお湯で足が滑りそうになりました(^^ゞ
いったん浴衣を着て。
西の湯へ。


西の河原源泉について
西の河原から引いています。
湯畑とともに草津を代表する古い歴史を持つ源泉です。
お肌へのあたりがやわらかく、 お湯がなじみやすいのが特徴ですと書いてあったのですが。
私は、少しピリッとする感じがしました。
さすが群馬の名湯、草津です。
今まで親族の家へ泊っていたから、はじめて宿泊しましたヽ(^o^)丿
おまけは夏至の空。
親族が予約していてくれました。
ありがとー!
チェックインしたらすぐにお風呂へ!
貸し切り状態で大満足。
時間で男女交代制になります。
露天風呂を含め6つの湯船に2つの源泉が引かれています。
もちろん源泉掛け流し。
泉質は、酸性の含硫黄・アルミニウム・硫酸塩・塩化物温泉です。
次の日の朝早くパチッとしてきました。
5時だと誰もいないねー。

まずは、万代の湯へ。



万代鋼源泉について
万代鉱は本白根山の奥深くで、噴出しています。
草津温泉の中でもマグマに近い源泉で、湧出温度は94~5度。
パワフルな温泉ですね。
殺菌・抗炎症作用に優れているそうです。
とろっとしたお湯で足が滑りそうになりました(^^ゞ
いったん浴衣を着て。
西の湯へ。


西の河原源泉について
西の河原から引いています。
湯畑とともに草津を代表する古い歴史を持つ源泉です。
お肌へのあたりがやわらかく、 お湯がなじみやすいのが特徴ですと書いてあったのですが。
私は、少しピリッとする感じがしました。
さすが群馬の名湯、草津です。
今まで親族の家へ泊っていたから、はじめて宿泊しましたヽ(^o^)丿
おまけは夏至の空。

群馬 洋風旅館ぴのん 松本楼の朝食 [GUNMA☆泊まる]
ぴのんの朝食は、ぴのんの中華、洋食。
松本楼のバイキングの3つから選べます。
松本楼で朝湯をしてからのご飯が良いかなと。
バイキングにしました。
30分間隔で予約しますが少しぐらい時間がずれても大丈夫ですと言われました。
朝から松本楼の温泉。
気持ちよかったです。
待ち合わせは、1階の宵待ラウンジ。

豪華だわ。
7:00〜24:00の営業で、珈琲やカクテルも飲めるそうです。
フロント。

朝食会場は、2階のバイキング会場「尾上」です。
時間が15分ほど早く着てしまいました。
問題ありませんでした。ホッ!
でも後で気づいたんですけれどね。
元気の出る朝ごはん。
❛群馬の地場野菜を使った煮物や和え物などの体に優しい和食を中心に多数のお料理を取り揃えております。❜と書いてありまた。





天ぷらや野菜などいっぱい食べてしまいました。
トマトは山盛り食べましたよ(^^ゞ
お腹いっぱい食べた口がいうのも何なんですが。
もう少し工夫があると良いのにと少し思ってしまいました。
でもここで、私の間違いが。
多分、30分間隔になっているのはその時間に合わせて天ぷらなど熱々が用意されているのです。
色々選んでしまった後なのでもう食べられません(;_;
反省しました。
しかも、知っていたのに毎朝6時から2階大浴場「大黒の湯」前でアツアツのなめこ汁サービスも忘れたーーー!
ぴのんに戻るとムラサキシキブが綺麗。
花言葉は、『愛され上手』『上品』『聡明』です。

ぴのんさんの感想です。
一番の魅力はCPの良い洋風旅館です。
ひとり旅やカップルなど少人数利用のゲストが多い。
2017年7月に全室リニューアルをしているので綺麗です。
ご両親経営のホテル松本楼の施設、大浴場や朝食施設などが利用できる。
曾祖父が日比谷の松本楼から暖簾分けされている為、料理にはこだわっている。
地下1階地上3階建てですがエレベーターがないので、階段利用になります。
地下1階の温泉は、コンパクトなタイプです。
ホテル松本楼までは、徒歩約3分ですが急坂があります。
伊香保温泉の石段街からは、徒歩約15分だそうです。
スタッフは、静かな感じで距離を置かれている印象です。
笑顔が足りないかも?
以上感想でした。
このあと、チェックアウトをしてぴのん前からのバスで出掛けたのですが。
それはまたいつか。
愛媛広島の旅に戻ります。
そういえば、7月中旬の広島旅のホテルに食事、さらに大阪旅も書いていなかった。。。
松本楼のバイキングの3つから選べます。
松本楼で朝湯をしてからのご飯が良いかなと。
バイキングにしました。
30分間隔で予約しますが少しぐらい時間がずれても大丈夫ですと言われました。
朝から松本楼の温泉。
気持ちよかったです。
待ち合わせは、1階の宵待ラウンジ。

豪華だわ。
7:00〜24:00の営業で、珈琲やカクテルも飲めるそうです。
フロント。

朝食会場は、2階のバイキング会場「尾上」です。
時間が15分ほど早く着てしまいました。
問題ありませんでした。ホッ!
でも後で気づいたんですけれどね。
元気の出る朝ごはん。
❛群馬の地場野菜を使った煮物や和え物などの体に優しい和食を中心に多数のお料理を取り揃えております。❜と書いてありまた。





天ぷらや野菜などいっぱい食べてしまいました。
トマトは山盛り食べましたよ(^^ゞ
お腹いっぱい食べた口がいうのも何なんですが。
もう少し工夫があると良いのにと少し思ってしまいました。
でもここで、私の間違いが。
多分、30分間隔になっているのはその時間に合わせて天ぷらなど熱々が用意されているのです。
色々選んでしまった後なのでもう食べられません(;_;
反省しました。
しかも、知っていたのに毎朝6時から2階大浴場「大黒の湯」前でアツアツのなめこ汁サービスも忘れたーーー!
ぴのんに戻るとムラサキシキブが綺麗。
花言葉は、『愛され上手』『上品』『聡明』です。

ぴのんさんの感想です。
一番の魅力はCPの良い洋風旅館です。
ひとり旅やカップルなど少人数利用のゲストが多い。
2017年7月に全室リニューアルをしているので綺麗です。
ご両親経営のホテル松本楼の施設、大浴場や朝食施設などが利用できる。
曾祖父が日比谷の松本楼から暖簾分けされている為、料理にはこだわっている。
地下1階地上3階建てですがエレベーターがないので、階段利用になります。
地下1階の温泉は、コンパクトなタイプです。
ホテル松本楼までは、徒歩約3分ですが急坂があります。
伊香保温泉の石段街からは、徒歩約15分だそうです。
スタッフは、静かな感じで距離を置かれている印象です。
笑顔が足りないかも?
以上感想でした。
このあと、チェックアウトをしてぴのん前からのバスで出掛けたのですが。
それはまたいつか。
愛媛広島の旅に戻ります。
そういえば、7月中旬の広島旅のホテルに食事、さらに大阪旅も書いていなかった。。。

群馬 洋風旅館ぴのんの温泉とディナー [GUNMA☆泊まる]
チェックインして部屋で、まずお茶菓子をいただきます。

美味しくてお土産に買って帰ろうと話していたのに忘れてしまいました(^-^;
鍵は、マグネットで丸いキーホルダーになっていて2人で分けるとこんな形になります。
女性にはお風呂のカギが付いているので確認してくださいね。
お風呂にカギがあるって安心だと思います。
まずぴのんのお風呂へ行きましたよ。
伊香保には「黄金の湯」と「白銀の湯」の二種類の温泉があります。
黄金の湯(こがねのゆ)は、中性低張性温泉。
昔からの温泉で鉄分が酸化して茶褐色のやわらいお湯です。
南北朝時代の書物にすでに温泉が湧き出ていると書かれているそうです。
本当に古いのね。
子供の頃、親から黄金の湯は上のほうの旅館が良いと言われていました。
それは多分湯元から石段にある小間口を通って各旅館へと流れていくからでしょうね。
でも私はどこでも、良い温泉は良い温泉だと思います。
そして、平成になってからの若い?温泉は、白銀の湯です。
無色透明のメタけい酸単純泉です。
刺激が少なく美肌効果が期待できるお湯だそうです。
ぴのんのこがね籠もり湯は、黄金の湯です。
ぴのんさんは、エレベーターがありません。
階段での移動です。
エレベーターの設置や広告宣伝費などの費用を削減してすべて料理に掛けましたと公式サイトにも書いてあります。
お風呂の写真はほかのお客様がいらっしゃったのでなしっ!
コンパクトですが良いお湯でした。
貸切風呂は、月ノ桜と藤ウサギという可愛いネーミングで2つあります。
こちらは、白銀の湯だそうです。
さぁ!少し遅れてしまいましたがディナーです。
席は、自由に選ぶことが出来ます。
窓側の席は一つだけ空いていました。
良かった!

チェックインの際、フレンチとシノワーズをシェアしては?と提案されましたが。
はじめから、サイトでメニューをチェックしてフレンチと決めていたのでそのままにしてもらいました。
前菜は、カニと紅しぐれのサラダラビオリ・鴨スモークと長ネギのピンチョス・小海老とアボカドのブルスケッタです。

お箸が用意されているとホッとします(^^ゞ
魚料理は、ノルウェーサーモンとシャンピニオンムースのドーム仕立てです。
丸っ丸です。

パンの人は、すぐ用意されていますが。
ライスの人は、ここではまだライスは出てきません。
オットは、お箸だからか?ごはん―ごはん―と煩いこと。
フレンチですからっ!
口直しのグラニテでさっぱり。

お肉来ました!
牛タンのパン粉焼き秋野菜を添えてです。

ご飯とお味噌汁も一緒に登場。

ご飯に合う料理だと大喜びしていました。
単純です。
タンシチューみたいでトロットロでした。
そしてデザート。
かぼちゃとココナッツのプリン・マロンミルフィーユ バニラアイス添えです。


日比谷の松本楼で修行され暖簾分けされた曾祖父。
大正時代に曾祖父が経営していた洋食店のイメージの洋風旅館というのがうなずけます。
肩の凝らない美味しいお料理でした。
ご馳走さまでした。
このあと、若女将の両親の経営するホテル松本楼のお風呂へ。
ぴのんから結構な坂を上り3分ぐらいで松本楼へ着きました。

こちらは、ご家族、女子旅、団体旅と賑やか。
持っていたぴのんのバッグを見てすぐスタッフが案内してくれました。
バッグが目印なんです。
スタッフの皆さんが元気でフレンドリーです。
ぴのんのスタッフは、静かに過ごせるようになのかしら?少し離れた感じです。
入れ替え制で女湯は2階、男湯は8階でした。
次の日の朝は女湯が8階、男湯が2階でしたよ。
黄金の湯、白銀の湯両方があり、露天風呂があるのは嬉しい。
ゆったりできました。
*台風24号は、強い勢力のまま日本列島を縦断しこれからどんどん被害が明らかになるのでしょう。
交通網にも大きな影響が出ているようです。
皆さんに大きな被害がありませんように。

美味しくてお土産に買って帰ろうと話していたのに忘れてしまいました(^-^;
鍵は、マグネットで丸いキーホルダーになっていて2人で分けるとこんな形になります。
女性にはお風呂のカギが付いているので確認してくださいね。
お風呂にカギがあるって安心だと思います。
まずぴのんのお風呂へ行きましたよ。
伊香保には「黄金の湯」と「白銀の湯」の二種類の温泉があります。
黄金の湯(こがねのゆ)は、中性低張性温泉。
昔からの温泉で鉄分が酸化して茶褐色のやわらいお湯です。
南北朝時代の書物にすでに温泉が湧き出ていると書かれているそうです。
本当に古いのね。
子供の頃、親から黄金の湯は上のほうの旅館が良いと言われていました。
それは多分湯元から石段にある小間口を通って各旅館へと流れていくからでしょうね。
でも私はどこでも、良い温泉は良い温泉だと思います。
そして、平成になってからの若い?温泉は、白銀の湯です。
無色透明のメタけい酸単純泉です。
刺激が少なく美肌効果が期待できるお湯だそうです。
ぴのんのこがね籠もり湯は、黄金の湯です。
ぴのんさんは、エレベーターがありません。
階段での移動です。
エレベーターの設置や広告宣伝費などの費用を削減してすべて料理に掛けましたと公式サイトにも書いてあります。
お風呂の写真はほかのお客様がいらっしゃったのでなしっ!
コンパクトですが良いお湯でした。
貸切風呂は、月ノ桜と藤ウサギという可愛いネーミングで2つあります。
こちらは、白銀の湯だそうです。
さぁ!少し遅れてしまいましたがディナーです。
席は、自由に選ぶことが出来ます。
窓側の席は一つだけ空いていました。
良かった!

チェックインの際、フレンチとシノワーズをシェアしては?と提案されましたが。
はじめから、サイトでメニューをチェックしてフレンチと決めていたのでそのままにしてもらいました。
前菜は、カニと紅しぐれのサラダラビオリ・鴨スモークと長ネギのピンチョス・小海老とアボカドのブルスケッタです。

お箸が用意されているとホッとします(^^ゞ
魚料理は、ノルウェーサーモンとシャンピニオンムースのドーム仕立てです。
丸っ丸です。

パンの人は、すぐ用意されていますが。
ライスの人は、ここではまだライスは出てきません。
オットは、お箸だからか?ごはん―ごはん―と煩いこと。
フレンチですからっ!
口直しのグラニテでさっぱり。

お肉来ました!
牛タンのパン粉焼き秋野菜を添えてです。

ご飯とお味噌汁も一緒に登場。

ご飯に合う料理だと大喜びしていました。
単純です。
タンシチューみたいでトロットロでした。
そしてデザート。
かぼちゃとココナッツのプリン・マロンミルフィーユ バニラアイス添えです。


日比谷の松本楼で修行され暖簾分けされた曾祖父。
大正時代に曾祖父が経営していた洋食店のイメージの洋風旅館というのがうなずけます。
肩の凝らない美味しいお料理でした。
ご馳走さまでした。
このあと、若女将の両親の経営するホテル松本楼のお風呂へ。
ぴのんから結構な坂を上り3分ぐらいで松本楼へ着きました。

こちらは、ご家族、女子旅、団体旅と賑やか。
持っていたぴのんのバッグを見てすぐスタッフが案内してくれました。
バッグが目印なんです。
スタッフの皆さんが元気でフレンドリーです。
ぴのんのスタッフは、静かに過ごせるようになのかしら?少し離れた感じです。
入れ替え制で女湯は2階、男湯は8階でした。
次の日の朝は女湯が8階、男湯が2階でしたよ。
黄金の湯、白銀の湯両方があり、露天風呂があるのは嬉しい。
ゆったりできました。
*台風24号は、強い勢力のまま日本列島を縦断しこれからどんどん被害が明らかになるのでしょう。
交通網にも大きな影響が出ているようです。
皆さんに大きな被害がありませんように。

タグ:洋風旅館ぴのん
群馬 洋風旅館ぴのん [GUNMA☆泊まる]
シルバーウィークに宿泊した洋風旅館ぴのんさんです。
大正浪漫の雰囲気が漂う可愛い感じです。
ぴのんはスペイン語で「松ぼっくり」のことだそうです。
空を見上げたら。

さぁー!チェックインです。


ロビーの風景。


クラシカルな家具やウィリアム・モリスがデザインを手がけた暖炉が良いです。
斜めから撮影したのは足湯で工事をしている人たちがいたから(^^ゞ
暖炉をアップで撮っても良かったのに、思いつきませんでした(^-^;
足湯は可愛い形に出来上がるような?
足湯に入ることはできなかったけれど、またいつか、ねっ!

このロビーの風景が、ソネブロさんの記事で印象に残っていました。
あと美味しそうなフレンチもばっちり記憶に残っていました(´艸`*)
伊香保温泉に行くことがあったら宿泊しようと思っていましたよ(*^^)v
部屋へ向かう際、西日で美しい影が映っていました。

ぴのん全体がアートギャラリーのようになっていて楽しめます。





壁画や絵画は、ジレ・タナカさんが多くて何枚も写真が撮りたくなります。
そしてお部屋は静かな角部屋205号室。
ただ全室禁煙のはずが、ドアを開けるとポワッと煙草の臭いが…
気を取り直して部屋を見るとやっぱりかわいい!


思っていたよりも広く居心地が良いです。
カラフルな丹前?夏羽織?半纏?

温泉へ行く籠バッグ。
本館の松本楼に持って行くのです。

こんな可愛い洋風旅館を教えていただいてありがとうございました。
大正浪漫の雰囲気が漂う可愛い感じです。
ぴのんはスペイン語で「松ぼっくり」のことだそうです。
空を見上げたら。

さぁー!チェックインです。


ロビーの風景。


クラシカルな家具やウィリアム・モリスがデザインを手がけた暖炉が良いです。
斜めから撮影したのは足湯で工事をしている人たちがいたから(^^ゞ
暖炉をアップで撮っても良かったのに、思いつきませんでした(^-^;
足湯は可愛い形に出来上がるような?
足湯に入ることはできなかったけれど、またいつか、ねっ!

このロビーの風景が、ソネブロさんの記事で印象に残っていました。
あと美味しそうなフレンチもばっちり記憶に残っていました(´艸`*)
伊香保温泉に行くことがあったら宿泊しようと思っていましたよ(*^^)v
部屋へ向かう際、西日で美しい影が映っていました。

ぴのん全体がアートギャラリーのようになっていて楽しめます。





壁画や絵画は、ジレ・タナカさんが多くて何枚も写真が撮りたくなります。
そしてお部屋は静かな角部屋205号室。
ただ全室禁煙のはずが、ドアを開けるとポワッと煙草の臭いが…
気を取り直して部屋を見るとやっぱりかわいい!


思っていたよりも広く居心地が良いです。
カラフルな丹前?夏羽織?半纏?

温泉へ行く籠バッグ。
本館の松本楼に持って行くのです。

こんな可愛い洋風旅館を教えていただいてありがとうございました。
タグ:洋風旅館ぴのん