愛媛 道後温泉本館&椿の湯 [EHIME☆イロイロ]
道後温泉本館の保存修理工事が始まる前に一度は行ってみたかった道後温泉へ。
7月29日の事です。
1日目は、飛鳥乃湯。
2日目午前は、道後温泉本館の3階個室です。
料金内容が良くわからず。
霊の湯&神の湯に入れて又新殿や坊っちゃんの間も見学したいと話したところ3階個室ならば全部大丈夫ということでした。
大人1550円 小人770円(利用時間1時間20分)
セット内容は霊の湯、神の湯、貸浴衣、貸タオル、お茶、坊っちゃん団子、又新殿観覧です。
かつて「上等」と呼ばれていた3階の個室、小説「坊っちゃん」の一節にもあるそうです。



霊の湯2階席。

霊の湯と神の湯に入って。

夏目漱石が正岡子規と利用したと言われる部屋。
北西の角部屋で眺めが良くて来館者は無料見学できるのでおススメです。

明治32年に建てられた又新殿は、日本で唯一の皇室専用浴室だそうです。
ガイドさんが説明してくれました。
色々楽しめた1時間20分でした。
道後温泉本館の営業ですが、平成31年1月14日(月曜日・祝日)まで、通常通りです。
平成31年1月15日(火曜日)からは、休憩室がある2階以上は休館して、1階神の湯は営業をしながら、工事に入るそうです。
1月15日以降に3日間の休館を予定しているそうなので、チェックしてから出かけるのが良さそうです。
道後ややでは、個室は対象外ですが道後温泉本館、飛鳥乃湯、椿の湯には割引があります。
あと部屋には、使いやすいチューブ型のシャンプーやボディソープがあって毎回外湯用バッグに入れて持ち歩きました。

フロント横では、今治タオルBOXがあり毎回違うタオルを外湯用に使いました。

2日目の夕方は、椿の湯へ。

道後温泉湯めぐりスタンプラリーを実施されていました。
3館まわったのでタオルとみかん石鹸と絵葉書をもらいました。

椿の湯にあった道後オンセナート2018作品。

椿の湯は、たぶん一番市民色の強い公衆浴場です。
私は、ホテルのアメニティグッズを持っていましたが、観光客で知らない人は何も持っていません。
地元の方に注意されて、シャンプーやせっけんなどを借りて使わせてもらってました。
ドライヤーなども有料なので気をつけないとね。
温泉は、道後温泉本館と同じ無加温・無加水の「源泉かけ流し」の湯です。
良い温泉でした。
7月29日の事です。
1日目は、飛鳥乃湯。
2日目午前は、道後温泉本館の3階個室です。
料金内容が良くわからず。
霊の湯&神の湯に入れて又新殿や坊っちゃんの間も見学したいと話したところ3階個室ならば全部大丈夫ということでした。
大人1550円 小人770円(利用時間1時間20分)
セット内容は霊の湯、神の湯、貸浴衣、貸タオル、お茶、坊っちゃん団子、又新殿観覧です。
かつて「上等」と呼ばれていた3階の個室、小説「坊っちゃん」の一節にもあるそうです。



霊の湯2階席。

霊の湯と神の湯に入って。

夏目漱石が正岡子規と利用したと言われる部屋。
北西の角部屋で眺めが良くて来館者は無料見学できるのでおススメです。

明治32年に建てられた又新殿は、日本で唯一の皇室専用浴室だそうです。
ガイドさんが説明してくれました。
色々楽しめた1時間20分でした。
道後温泉本館の営業ですが、平成31年1月14日(月曜日・祝日)まで、通常通りです。
平成31年1月15日(火曜日)からは、休憩室がある2階以上は休館して、1階神の湯は営業をしながら、工事に入るそうです。
1月15日以降に3日間の休館を予定しているそうなので、チェックしてから出かけるのが良さそうです。
道後ややでは、個室は対象外ですが道後温泉本館、飛鳥乃湯、椿の湯には割引があります。
あと部屋には、使いやすいチューブ型のシャンプーやボディソープがあって毎回外湯用バッグに入れて持ち歩きました。

フロント横では、今治タオルBOXがあり毎回違うタオルを外湯用に使いました。

2日目の夕方は、椿の湯へ。

道後温泉湯めぐりスタンプラリーを実施されていました。
3館まわったのでタオルとみかん石鹸と絵葉書をもらいました。

椿の湯にあった道後オンセナート2018作品。

椿の湯は、たぶん一番市民色の強い公衆浴場です。
私は、ホテルのアメニティグッズを持っていましたが、観光客で知らない人は何も持っていません。
地元の方に注意されて、シャンプーやせっけんなどを借りて使わせてもらってました。
ドライヤーなども有料なので気をつけないとね。
温泉は、道後温泉本館と同じ無加温・無加水の「源泉かけ流し」の湯です。
良い温泉でした。
広島 広島平和記念公園 [HIROSHIMA☆イロイロ]
1945年8月6日。
アメリカ軍は広島市に原子爆弾を投下しました。

午前8時15分。
原子爆弾が炸裂したのは、原爆ドーム(広島県産業奨励館)から南東約160m、高度約 600mでした。
建物の中心部は奇跡的に倒壊を免れました。

設計は建築家ヤン・レツル氏です。
構造は一部鉄骨を使用した煉瓦造りで石材とモルタルで外装が施されていました、
ヨーロッパ調の建物は、その当時きっと川面に美しく映り込んでいたでしょう。

動員学徒慰霊塔。

第二次世界大戦中に労働力の不足を補うため勤労奉仕に動員され戦禍に倒れた学徒たちと、原爆の犠牲者を含めた約1万人の学徒の霊を慰めるために建立されました。
広島平和都市記念碑から原爆ドームが見える。

現在のアーチは、1985年にコンクリートから御影石製に改築されました。
慰霊碑は、彫刻家イサム・ノグチの案に一旦内定しました。
しかし、日系アメリカ人であることから難色を示す人たちの主張でノグチ案を生かした形で丹下健三が再デザインすることになりました。

広島平和記念資料館は、平成31年春のリニューアルオープンを目指し工事中です。
東館のみの展示となります。
長崎でも感じたのですが、外国人入館者が多く真剣に見学され涙を流す姿を見ると私も思わずポロッと涙が・・・
見学の必要な時間は、約3時間だそうです。
でも平均は約45分、私も同じくらいの時間の見学でした。
次は、たっぷり時間をとって本館東館ともに見学したいと思います。
次回はまた道後温泉旅へ戻ります。
アメリカ軍は広島市に原子爆弾を投下しました。

午前8時15分。
原子爆弾が炸裂したのは、原爆ドーム(広島県産業奨励館)から南東約160m、高度約 600mでした。
建物の中心部は奇跡的に倒壊を免れました。

設計は建築家ヤン・レツル氏です。
構造は一部鉄骨を使用した煉瓦造りで石材とモルタルで外装が施されていました、
ヨーロッパ調の建物は、その当時きっと川面に美しく映り込んでいたでしょう。

動員学徒慰霊塔。

第二次世界大戦中に労働力の不足を補うため勤労奉仕に動員され戦禍に倒れた学徒たちと、原爆の犠牲者を含めた約1万人の学徒の霊を慰めるために建立されました。
広島平和都市記念碑から原爆ドームが見える。

現在のアーチは、1985年にコンクリートから御影石製に改築されました。
慰霊碑は、彫刻家イサム・ノグチの案に一旦内定しました。
しかし、日系アメリカ人であることから難色を示す人たちの主張でノグチ案を生かした形で丹下健三が再デザインすることになりました。

広島平和記念資料館は、平成31年春のリニューアルオープンを目指し工事中です。
東館のみの展示となります。
長崎でも感じたのですが、外国人入館者が多く真剣に見学され涙を流す姿を見ると私も思わずポロッと涙が・・・
見学の必要な時間は、約3時間だそうです。
でも平均は約45分、私も同じくらいの時間の見学でした。
次は、たっぷり時間をとって本館東館ともに見学したいと思います。
次回はまた道後温泉旅へ戻ります。
愛媛 道後やや部屋編 [EHIME☆泊まる]
7月29日からの3日間。
道後ややへ宿泊しました。

道後温泉へ宿泊すると決めた時、ソネブロガーさんの旅行記事を思い出してややさんにしました。
魅力いっぱいのホテルで、大満足でした。
デメリットは外観でわかると思いますが。
窓が細長く景観は望めません。
そして、温泉はありません。
椿の湯&飛鳥乃湯は徒歩約3分、本館は徒歩約5分です。
蛇口からみかんジュースにおもてなしデスクや今治タオルBOXや美味しい朝食など楽しさいっぱい。
今回の部屋は、和洋室30㎡です。
入り口から見た和室。

洋室から見ると。

洋室は、ベッドが2台。

温泉ではないバスルーム。

トイレはバスルームの反対側にあります。

コンパクトですが、洋室、和室、バスルーム側と引き戸があり便利。

クローゼット。

冷蔵庫にはミネラルウォーター、次の日は別のメーカーのものでした。

緑茶だけですが、十分です。

外湯へ行く時のバッグとみかん柄が可愛い浴衣です。

外湯から帰ってきて、洋室で昼寝をしたり。
目が覚めたら、和室でTVを観たりゆったり過ごすことが出来ました。
嚴島神社など広島旅から、10日後の愛媛道後温泉旅でした。
次回は、広島旅へ戻ります。
道後ややへ宿泊しました。

道後温泉へ宿泊すると決めた時、ソネブロガーさんの旅行記事を思い出してややさんにしました。
魅力いっぱいのホテルで、大満足でした。
デメリットは外観でわかると思いますが。
窓が細長く景観は望めません。
そして、温泉はありません。
椿の湯&飛鳥乃湯は徒歩約3分、本館は徒歩約5分です。
蛇口からみかんジュースにおもてなしデスクや今治タオルBOXや美味しい朝食など楽しさいっぱい。
今回の部屋は、和洋室30㎡です。
入り口から見た和室。

洋室から見ると。

洋室は、ベッドが2台。

温泉ではないバスルーム。

トイレはバスルームの反対側にあります。

コンパクトですが、洋室、和室、バスルーム側と引き戸があり便利。

クローゼット。

冷蔵庫にはミネラルウォーター、次の日は別のメーカーのものでした。

緑茶だけですが、十分です。

外湯へ行く時のバッグとみかん柄が可愛い浴衣です。

外湯から帰ってきて、洋室で昼寝をしたり。
目が覚めたら、和室でTVを観たりゆったり過ごすことが出来ました。
嚴島神社など広島旅から、10日後の愛媛道後温泉旅でした。
次回は、広島旅へ戻ります。
広島 嚴島神社へ [HIROSHIMA☆イロイロ]
7月18日、嚴島神社へ参拝しました。

広島駅に着くと長蛇の列が・・・
JR呉線の代行バスを待っている列でした。
(JR呉線は一部区間で8月2日に運転が再開されました。)
今回の旅行は迷いました。
ボランティア活動もしないで観光で良いのかと。
ホテルと宮島の観光協会のサイトなどを何度もチェックして。
観光で訪れることも必要だと決断しました。
現在、観光庁では平成30年7月豪雨による風評被害を払拭するための支援の概要なども発表しています。
色々な旅行サイトで観光を応援する旅がありましたよ。
平和記念公園からひろしま世界遺産航路で宮島口へ。
高速船は快適ですが、ところどころに今回の豪雨の爪痕が残っています。
漂流ごみや流木が流れていきます。
回収作業がどんどん進められているそうです。

目に見えて観光客の少ない嚴島神社。
そして、流れ着いた漂流ごみ。

不思議なのですが社殿のほうには流れていかないのです。
そういえば、大鳥居も海中に埋め込まれているのではなく鳥居自身の重さで海中の上に立っているのですよね。
台風や強風にも耐えられる構造になっているそうで、改めて凄いな!としばらくの間、眺めていました。
鳥居から振り返ると誰もいない。
夏休み最中の現在は、観光客さんが戻ってきているかな。

潮がスッと満ちてきました。

社殿は厳かで美しい風景となって、感激しました。
厳島神社は、約500社ある総本社です。
ユネスコの世界文化遺産に「厳島神社」として登録されているそうです。
社殿は本殿、拝殿、回廊などの6棟が国宝に指定されています。
あと14棟が重要文化財に指定されています。

社殿は海の上に建てられているために災害の度に修復が前提な建物といえますが。
とにかく素晴らしいです。

潮がどんどん満ちてきて風景が変わります。

この日は、岐阜県多治見市で気温40度を越した日です。
潮風が気持ちよいと言っても厳島神社もメチャクチャ暑かったです。
お蕎麦を食べて、スムージーを飲んで、お土産も買って。
また水分を摂って、宮島ってお洒落な珈琲屋さんが多いんです。
スタバに個人のお店が色々ありました。
カフェ巡りも良いですよ。
神々が宿る島、朱色の社殿、神秘的な嚴島神社。
季節ごとに色々な風景を見せてくれるのでしょうね。
嚴島神社や広島市街は、この時期ならばもっともっと観光客が多いと思います。
観光も元気になってほしいです。
広島県へは、7月31日にまた来たわけですが、それはまたそのうちに。
しばらくは2つの旅が続きます。
宮島観光協会のHPをチェックしたら8月25日(土)に開催を予定されていた「第46回宮島水中花火大会」は、平成30年7月豪雨災害の影響で、来場者の輸送手段の確保が困難の為と猛暑の影響等による来場者の安全を最優先に考えて中止となったそうです。
残念です。
被災地の安全の確保と一日も早い復興を心からお祈りしています。

広島駅に着くと長蛇の列が・・・
JR呉線の代行バスを待っている列でした。
(JR呉線は一部区間で8月2日に運転が再開されました。)
今回の旅行は迷いました。
ボランティア活動もしないで観光で良いのかと。
ホテルと宮島の観光協会のサイトなどを何度もチェックして。
観光で訪れることも必要だと決断しました。
現在、観光庁では平成30年7月豪雨による風評被害を払拭するための支援の概要なども発表しています。
色々な旅行サイトで観光を応援する旅がありましたよ。
平和記念公園からひろしま世界遺産航路で宮島口へ。
高速船は快適ですが、ところどころに今回の豪雨の爪痕が残っています。
漂流ごみや流木が流れていきます。
回収作業がどんどん進められているそうです。

目に見えて観光客の少ない嚴島神社。
そして、流れ着いた漂流ごみ。

不思議なのですが社殿のほうには流れていかないのです。
そういえば、大鳥居も海中に埋め込まれているのではなく鳥居自身の重さで海中の上に立っているのですよね。
台風や強風にも耐えられる構造になっているそうで、改めて凄いな!としばらくの間、眺めていました。
鳥居から振り返ると誰もいない。
夏休み最中の現在は、観光客さんが戻ってきているかな。

潮がスッと満ちてきました。

社殿は厳かで美しい風景となって、感激しました。
厳島神社は、約500社ある総本社です。
ユネスコの世界文化遺産に「厳島神社」として登録されているそうです。
社殿は本殿、拝殿、回廊などの6棟が国宝に指定されています。
あと14棟が重要文化財に指定されています。

社殿は海の上に建てられているために災害の度に修復が前提な建物といえますが。
とにかく素晴らしいです。

潮がどんどん満ちてきて風景が変わります。

この日は、岐阜県多治見市で気温40度を越した日です。
潮風が気持ちよいと言っても厳島神社もメチャクチャ暑かったです。
お蕎麦を食べて、スムージーを飲んで、お土産も買って。
また水分を摂って、宮島ってお洒落な珈琲屋さんが多いんです。
スタバに個人のお店が色々ありました。
カフェ巡りも良いですよ。
神々が宿る島、朱色の社殿、神秘的な嚴島神社。
季節ごとに色々な風景を見せてくれるのでしょうね。
嚴島神社や広島市街は、この時期ならばもっともっと観光客が多いと思います。
観光も元気になってほしいです。
広島県へは、7月31日にまた来たわけですが、それはまたそのうちに。
しばらくは2つの旅が続きます。
宮島観光協会のHPをチェックしたら8月25日(土)に開催を予定されていた「第46回宮島水中花火大会」は、平成30年7月豪雨災害の影響で、来場者の輸送手段の確保が困難の為と猛暑の影響等による来場者の安全を最優先に考えて中止となったそうです。
残念です。
被災地の安全の確保と一日も早い復興を心からお祈りしています。
愛媛 道後温泉その壱・道後温泉別館 飛鳥乃湯泉 [EHIME☆イロイロ]
7月29日台風12号の中、松山へ。
羽田空港は晴れているものの、西へ向かっていた台風。
どう見ても暴風圏内のように見えましたが、無事飛行機は飛んでくれました。
みんな台風を避けてか?ガラガラの機内であまり揺れず、ゆったり松山空港へ。
道後温泉本館に着いた頃には、快晴!


道後温泉別館 飛鳥乃湯泉です。

天気はめまぐるしいけれど。
昨年オープンした道後温泉別館 飛鳥乃湯泉の個室から外湯スタートです。

行宮の間は、かりみやと読みます。
高貴な感じの部屋でした。
櫻井漆器の蒔絵が素晴らしいです。
ただ横の団扇をとろうとしたら。
センサーが働いて「触らないでください」と機械に注意されました(^-^;
追記。
多分蒔絵に触らないで下さいという意味で言われたのだと思います(^^ゞ
団扇は、あとで暑いからともう一つ追加されていましたので。

個室はお茶菓子が付きます。

他の部屋も見学しました。

迫力があるわ。

今治タオルの部屋も素敵。
夜の道後温泉本館も、素晴らしいです。

初日から大満足な旅のはじまりになりました。
その前に、7月中旬に広島と大阪にも出かけたのですが。
途中で時々書いていこうと思います。
羽田空港は晴れているものの、西へ向かっていた台風。
どう見ても暴風圏内のように見えましたが、無事飛行機は飛んでくれました。
みんな台風を避けてか?ガラガラの機内であまり揺れず、ゆったり松山空港へ。
道後温泉本館に着いた頃には、快晴!


道後温泉別館 飛鳥乃湯泉です。

天気はめまぐるしいけれど。
昨年オープンした道後温泉別館 飛鳥乃湯泉の個室から外湯スタートです。

行宮の間は、かりみやと読みます。
高貴な感じの部屋でした。
櫻井漆器の蒔絵が素晴らしいです。
ただ横の団扇をとろうとしたら。
センサーが働いて「触らないでください」と機械に注意されました(^-^;
追記。
多分蒔絵に触らないで下さいという意味で言われたのだと思います(^^ゞ
団扇は、あとで暑いからともう一つ追加されていましたので。

個室はお茶菓子が付きます。

他の部屋も見学しました。

迫力があるわ。

今治タオルの部屋も素敵。
夜の道後温泉本館も、素晴らしいです。

初日から大満足な旅のはじまりになりました。
その前に、7月中旬に広島と大阪にも出かけたのですが。
途中で時々書いていこうと思います。