金沢 あさんぽ金沢城公園 [KANAZAWA☆イロイロ]
兼六園から金沢城へ移動します。
ワンちゃんとお散歩の地元の方を数名見かけました。
挨拶をしながら歩きます。



1583年に前田利家が金沢城への入場後、本格的な城づくりが始められることになりました。
残念ながら1759年の火災で城のほとんどが焼失されてしまいましたが・・・
平成13年には、菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓などが再現されました。

金沢城公園で一番興味深いのは、石垣です。
石垣巡りがメチャクチャ楽しいのです。
ただ主人に話したら「えっ???」と言われてしまいましたが(^^ゞ

特に金沢城は石垣の積み方にこだわりが強いと思うのですが。
だって石垣の博物館ともいわれているのですよね。
刻印が多く見られます。

遠くから見ても美しい!

行きにはなかったレンタルの自転車がありました。
今回も暑くて借りるとはありませんでしたが、いつかね。

いつの間にか2か月も前のことになってしまいましたがまだまだ続きます(^-^;
ワンちゃんとお散歩の地元の方を数名見かけました。
挨拶をしながら歩きます。



1583年に前田利家が金沢城への入場後、本格的な城づくりが始められることになりました。
残念ながら1759年の火災で城のほとんどが焼失されてしまいましたが・・・
平成13年には、菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓などが再現されました。

金沢城公園で一番興味深いのは、石垣です。
石垣巡りがメチャクチャ楽しいのです。
ただ主人に話したら「えっ???」と言われてしまいましたが(^^ゞ

特に金沢城は石垣の積み方にこだわりが強いと思うのですが。
だって石垣の博物館ともいわれているのですよね。
刻印が多く見られます。

遠くから見ても美しい!

行きにはなかったレンタルの自転車がありました。
今回も暑くて借りるとはありませんでしたが、いつかね。

いつの間にか2か月も前のことになってしまいましたがまだまだ続きます(^-^;

金沢 あさんぽ兼六園 [KANAZAWA☆イロイロ]
7/2827の朝。
5時半には起きてしっかり日焼け対策をしてあさんぽのはじまり。
しいのき迎賓館前を通り抜け兼六園へ向かいます。
香林坊のホテルからは10分もかからず兼六園へ着くことが出来ました。

4月1日~8月31日は、4:00~6:45まで早朝開園が行われていて無料なんです。
兼六園の入園口は蓮池門口・随身坂口のみとなります。
日本で最古といわれている噴水。
霞ヶ池を水源としていて池の水面との高低差による自然の噴水です。
水圧でこんなに勢いよく上がっているのが不思議。

そして有名な徽軫灯籠。


のんびりした時間が流れています。
気持ちの良い朝です。
根上松(ねあがりまつ)。

青モミジが美しい!

夕顔亭前に咲いていたおにゆり。

瓢池。

のんびり歩いてちょうど6:40に門を出ることが出来ました。
また有料の時間に来ようねと言いながら、日中は暑すぎて結局行くことがありませんでした。
ついでに金沢城も歩こうということになりあさんぽ延長です。
☆おまけ☆
今回お世話になった1冊。
アプリに入れてiPhoneでさっと調べることが出来てとっても便利でした。

5時半には起きてしっかり日焼け対策をしてあさんぽのはじまり。
しいのき迎賓館前を通り抜け兼六園へ向かいます。
香林坊のホテルからは10分もかからず兼六園へ着くことが出来ました。

4月1日~8月31日は、4:00~6:45まで早朝開園が行われていて無料なんです。
兼六園の入園口は蓮池門口・随身坂口のみとなります。
日本で最古といわれている噴水。
霞ヶ池を水源としていて池の水面との高低差による自然の噴水です。
水圧でこんなに勢いよく上がっているのが不思議。

そして有名な徽軫灯籠。


のんびりした時間が流れています。
気持ちの良い朝です。
根上松(ねあがりまつ)。

青モミジが美しい!

夕顔亭前に咲いていたおにゆり。

瓢池。

のんびり歩いてちょうど6:40に門を出ることが出来ました。
また有料の時間に来ようねと言いながら、日中は暑すぎて結局行くことがありませんでした。
ついでに金沢城も歩こうということになりあさんぽ延長です。
☆おまけ☆
今回お世話になった1冊。
アプリに入れてiPhoneでさっと調べることが出来てとっても便利でした。

金沢 ホテルトラスティ金沢香林坊部屋編 [KANAZAWA☆泊まる]
ホテルトラスティ金沢香林坊部屋編です。
今回の部屋は、ハイフロアスタンダードツイン。
ハイフロアは9階から13階の部屋を確約されています。
ちなみに前回宿泊したお部屋は、金沢 ホテルトラスティ金沢香林坊の記事です。
120cm幅のゆったりしたベッドが2台入っています。

今回4連泊の為、色々なリクエストをしました。
フットマッサージャーやアイロンにハンガーなど。
部屋へ入るとみんな揃っていました。

ただ少し狭い。

5月中旬に予約した時この部屋しか空いていなかったの。
一番気になったこのクローゼット。
前の洋服は見えるけれどあまり掛けられないうえに使いずらい。

お風呂とシャワーが別になっているのでゆったり作られています。

あとはコンパクト。

ナイトウエアは、このタイプでした。

前回は、レディースフロアだったので、バスローブなどがあったんだっけ。
でもコーヒーメーカーに電気ケトル。
必要だと思うものはみんなありましたね。
そうだ!引き出しが少なくてたたんだ洋服をしまえなかったのは、やっぱりマイナスポイント。
一泊ならばスタイリッシュな部屋に感激ですが、連泊にはちょっと辛い部屋でした。
ただ私の行きたかった場所のアクセスは最高だと思いました。
今回の部屋は、ハイフロアスタンダードツイン。
ハイフロアは9階から13階の部屋を確約されています。
ちなみに前回宿泊したお部屋は、金沢 ホテルトラスティ金沢香林坊の記事です。
120cm幅のゆったりしたベッドが2台入っています。

今回4連泊の為、色々なリクエストをしました。
フットマッサージャーやアイロンにハンガーなど。
部屋へ入るとみんな揃っていました。

ただ少し狭い。

5月中旬に予約した時この部屋しか空いていなかったの。
一番気になったこのクローゼット。
前の洋服は見えるけれどあまり掛けられないうえに使いずらい。

お風呂とシャワーが別になっているのでゆったり作られています。

あとはコンパクト。

ナイトウエアは、このタイプでした。

前回は、レディースフロアだったので、バスローブなどがあったんだっけ。
でもコーヒーメーカーに電気ケトル。
必要だと思うものはみんなありましたね。
そうだ!引き出しが少なくてたたんだ洋服をしまえなかったのは、やっぱりマイナスポイント。
一泊ならばスタイリッシュな部屋に感激ですが、連泊にはちょっと辛い部屋でした。
ただ私の行きたかった場所のアクセスは最高だと思いました。

タグ:金沢 ホテルトラスティ金沢香林坊
金沢 カレーのチャンピオン近江町店 [KANAZAWA☆ごはん]
尾山神社から歩いて向かったのは、近江町市場です。(7/26のことです。)
はじめ海鮮丼の予定だったんです。
でもカレーが頭によぎり・・・
近江町市場地下のカレーのチャンピオン近江町店です。
何故に金沢初めの食事がカレーなのかということですが。
よくわからない…
あの時の能がカレー!って指令してきたのよね。
(これって近江町市場でカレーというブログ記事を見た覚えがあったからだと思います(´艸`*))

定番のLカツカレー。

私は、エビフライカレー。

暑かったからか、美味しかった(#^^#)
チャンカレさん、ご馳走さまでした。
こうして、金沢の一日目は、終了です。
ホテルでぐっすり眠りました。
そういえば今日も暑かったので、気が付いたらカレーを食べていました(^^ゞ
通りすがりの町田のスープカレー屋さん。
お店の名前は見なかったっけ(^-^;
☆調べてみたところスープカレー ポニピリカ 町田店 でした。
下北沢の人気店らしく昨年町田にもオープンしていたようです。☆

しっとりしたチキンとパリパリのチキンが入っていて美味しかったです(#^^#)
ご馳走さまでした。

はじめ海鮮丼の予定だったんです。
でもカレーが頭によぎり・・・
近江町市場地下のカレーのチャンピオン近江町店です。
何故に金沢初めの食事がカレーなのかということですが。
よくわからない…
あの時の能がカレー!って指令してきたのよね。
(これって近江町市場でカレーというブログ記事を見た覚えがあったからだと思います(´艸`*))

定番のLカツカレー。

私は、エビフライカレー。

暑かったからか、美味しかった(#^^#)
チャンカレさん、ご馳走さまでした。
こうして、金沢の一日目は、終了です。
ホテルでぐっすり眠りました。
そういえば今日も暑かったので、気が付いたらカレーを食べていました(^^ゞ
通りすがりの町田のスープカレー屋さん。
お店の名前は見なかったっけ(^-^;
☆調べてみたところスープカレー ポニピリカ 町田店 でした。
下北沢の人気店らしく昨年町田にもオープンしていたようです。☆

しっとりしたチキンとパリパリのチキンが入っていて美味しかったです(#^^#)
ご馳走さまでした。

タグ:カレーのチャンピオン 金沢
金沢 尾山神社 [KANAZAWA☆イロイロ]
玉泉院丸庭園を後にして向かったのは、尾山神社です。
東神門は、旧金沢城の二の丸の唐門でした。
昭和38年に尾山神社に移築されました。
たびたびの金沢城の火災を免れたのは唐門の二匹の竜が水を呼んだためと言い伝えられているそうです。
桃山風御殿建築様式の貴重な建造物ですね。

2015年6月の金沢旅行の尾山神社の記事については。
金沢 尾山神社その壱
金沢 尾山神社その弐
金沢 尾山神社deアートを楽しむ
あっ!17時を1分過ぎている!
御朱印は、無理かも。。。
そんなことを考えながら足早にそのまま授与所へ。
いったい何時までだったのかしら?無事いただけました。
いつもは、参拝してからいただくのですが焦ってしまいました![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
☆9/7に見直したら、御朱印の画像を忘れていたので追加しました。

神苑は、キラキラの日差し。

7/26のことです。
7/25は、お松の方の御誕生日で祭事が行われたと思います。

新しく素敵な授与所が出来ていて何となく前回と雰囲気が違います。
拝殿へ。

そして、神門です。
国指定重要文化財です。

四面五彩のギヤマン張りが美しいこと!
そして前回もブログに載せていたこの彫刻。

結局同じような場所ばかり写真に残していたんだなと思います(^^ゞ
東神門は、旧金沢城の二の丸の唐門でした。
昭和38年に尾山神社に移築されました。
たびたびの金沢城の火災を免れたのは唐門の二匹の竜が水を呼んだためと言い伝えられているそうです。
桃山風御殿建築様式の貴重な建造物ですね。

2015年6月の金沢旅行の尾山神社の記事については。
金沢 尾山神社その壱
金沢 尾山神社その弐
金沢 尾山神社deアートを楽しむ
あっ!17時を1分過ぎている!
御朱印は、無理かも。。。
そんなことを考えながら足早にそのまま授与所へ。
いったい何時までだったのかしら?無事いただけました。
いつもは、参拝してからいただくのですが焦ってしまいました
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
☆9/7に見直したら、御朱印の画像を忘れていたので追加しました。

神苑は、キラキラの日差し。

7/26のことです。
7/25は、お松の方の御誕生日で祭事が行われたと思います。

新しく素敵な授与所が出来ていて何となく前回と雰囲気が違います。
拝殿へ。

そして、神門です。
国指定重要文化財です。

四面五彩のギヤマン張りが美しいこと!
そして前回もブログに載せていたこの彫刻。

結局同じような場所ばかり写真に残していたんだなと思います(^^ゞ
