神奈川 Go To トラベルキャンペーンで別邸奥の樹々④ [KANAGAWA☆泊まる]
シルバーウィーク前の平日。
別邸奥の樹々の晩ご飯。
用意をしてもらう間、この席で待ちました。

テーブルクロスを敷いてくれます。

今回は、感染防止のため何品か一緒に出てきました。
また入口も換気の為、開け放しになるそうです。
私も和室の窓を少し開けました。
普段だったら勿論、席に着き正座していますよ。
TVもつけてません、いつもなら。
今回はお喋り無しの為、TVはつけておきました。
食事をしながら無言で静かなのって結構寂しいから。
旅先では、BSチャンネルを選びます。
自宅であまりTVを観ないのでBSは契約していないからです(^^ゞ
長月料理お献立。
食前酒は、ジュースに変更してもらいました。
先附は。
豆鼓掛け
笹見、芽キャベツ、胡瓜、焼き椎茸、焼目蟹、パプリカ、セルフィーユ、プティトマト

前菜。
子持ち鮎生湯葉巻き
紅芯大根、生姜ジュレ
菊浸し、あみ茸、せり、いくら
蓮根と南瓜の南蛮漬け、赤唐辛子
秋刀魚ばってら
白板昆布、ガリ、錦子
芝海老松の実焼き
ホワイトソース、粉チーズ

お椀。
清し仕立
銀杏豆腐、焼松茸、人参、すだち
やった!松茸!
お造り。
今回は、食事が配膳されるたびに離れたので。
上からも写真を撮っています。


焼物。
カマス香り焼き
大黒占地、はじかみ、いちょう麩、柚子風味掛け
凌ぎ。
じゃが芋ムース
サラミ、もろこし、粉パセリ


変り鉢。
絹酢掛け
酢〆、青ダツ、蕪、茎山葵、糸瓜、つる紫の花

中皿。
和牛ヒレステーキ
スッキーニ、キャベツ、人参、赤長ピーマン、クレソン、オニオンソース

和牛のヒレステーキが柔らかくて、とても美味しかったです(#^^#)
煮物。
炊き合わせ
丸茄子、大根、合鴨、里芋、九条葱、美味餡

合鴨も脂がのっていてGOOD!
そして土鍋ごはん。
御食事。
松茸御飯、赤出汁、香の物

松茸ごはん香りが良くて最高!

水菓子。

アルコールを飲まない私達には、温かいものは温かいうちに一気に食べちゃう。
いつもよりかなり早く食事を終えました。
おなかいっぱい!
久しぶりの和食を堪能しました。
ご馳走さまでした。
食べきれなかった松茸御飯は、夜食のおにぎりに。
一個食べてから、写真を撮ったので米粒が(^-^;

*覚書*
4連休は、のんびりおうちで。
オットが4月のテレワークからやっと通常業務になりました。
突然だったので作り置きやチルド商品が残り主菜は未だに買い物へ行かなくても良いくらい。
1日3食おやつ付きの生活は、終了。
と思ったら、台風で1日テレワークでした。
普段の生活って、どんなものだったんだろう?とふと思ってしまいました。
別邸奥の樹々の晩ご飯。
用意をしてもらう間、この席で待ちました。

テーブルクロスを敷いてくれます。

今回は、感染防止のため何品か一緒に出てきました。
また入口も換気の為、開け放しになるそうです。
私も和室の窓を少し開けました。
普段だったら勿論、席に着き正座していますよ。
TVもつけてません、いつもなら。
今回はお喋り無しの為、TVはつけておきました。
食事をしながら無言で静かなのって結構寂しいから。
旅先では、BSチャンネルを選びます。
自宅であまりTVを観ないのでBSは契約していないからです(^^ゞ
長月料理お献立。
食前酒は、ジュースに変更してもらいました。
先附は。
豆鼓掛け
笹見、芽キャベツ、胡瓜、焼き椎茸、焼目蟹、パプリカ、セルフィーユ、プティトマト

前菜。
子持ち鮎生湯葉巻き
紅芯大根、生姜ジュレ
菊浸し、あみ茸、せり、いくら
蓮根と南瓜の南蛮漬け、赤唐辛子
秋刀魚ばってら
白板昆布、ガリ、錦子
芝海老松の実焼き
ホワイトソース、粉チーズ

お椀。
清し仕立
銀杏豆腐、焼松茸、人参、すだち
やった!松茸!
お造り。
今回は、食事が配膳されるたびに離れたので。
上からも写真を撮っています。


焼物。
カマス香り焼き
大黒占地、はじかみ、いちょう麩、柚子風味掛け
凌ぎ。
じゃが芋ムース
サラミ、もろこし、粉パセリ


変り鉢。
絹酢掛け
酢〆、青ダツ、蕪、茎山葵、糸瓜、つる紫の花


中皿。
和牛ヒレステーキ
スッキーニ、キャベツ、人参、赤長ピーマン、クレソン、オニオンソース

和牛のヒレステーキが柔らかくて、とても美味しかったです(#^^#)
煮物。
炊き合わせ
丸茄子、大根、合鴨、里芋、九条葱、美味餡

合鴨も脂がのっていてGOOD!
そして土鍋ごはん。
御食事。
松茸御飯、赤出汁、香の物

松茸ごはん香りが良くて最高!

水菓子。

アルコールを飲まない私達には、温かいものは温かいうちに一気に食べちゃう。
いつもよりかなり早く食事を終えました。
おなかいっぱい!
久しぶりの和食を堪能しました。
ご馳走さまでした。
食べきれなかった松茸御飯は、夜食のおにぎりに。
一個食べてから、写真を撮ったので米粒が(^-^;

*覚書*
4連休は、のんびりおうちで。
オットが4月のテレワークからやっと通常業務になりました。
突然だったので作り置きやチルド商品が残り主菜は未だに買い物へ行かなくても良いくらい。
1日3食おやつ付きの生活は、終了。
と思ったら、台風で1日テレワークでした。
普段の生活って、どんなものだったんだろう?とふと思ってしまいました。
タグ:別邸奥の樹々
神奈川 Go To トラベルキャンペーンで別邸奥の樹々③ [KANAGAWA☆泊まる]
やっと部屋へ戻ります。

10帖の和室。

隣のベッドルーム。

月見台からの部屋。


天気が良ければこの椅子でのんびり月を見られたのかも。
露天風呂が見えています?

白濁の源泉かけ流し。

私は、戸を閉めて温泉に入りました。

すっごく遠くに建物が見えるのが、どうしても気になり戸を閉めていました(^^♪
部屋ごとにTVがあったので別々に好きな番組を見てのんびりしました。

10帖の和室。

隣のベッドルーム。

月見台からの部屋。


天気が良ければこの椅子でのんびり月を見られたのかも。
露天風呂が見えています?

白濁の源泉かけ流し。

私は、戸を閉めて温泉に入りました。

すっごく遠くに建物が見えるのが、どうしても気になり戸を閉めていました(^^♪
部屋ごとにTVがあったので別々に好きな番組を見てのんびりしました。
タグ:別邸奥の樹々
神奈川 Go To トラベルキャンペーンで別邸奥の樹々② [KANAGAWA☆泊まる]
仙郷楼には1周20~30分で歩ける散策路があります。

写真を撮ろうとしたら、一気に鯉が近づいてきました。
お腹空いているのかな?

秋の花も咲いていました。

桜に石楠花、ツツジに藤棚と季節ごとに花々を楽しめると思います。
でもうちは、せっかちなのか?歩きだしたらガンガン歩く。
金時山展望スポットでは、写真も撮っていない(^^ゞ
きっとこの散策路は、浴衣でのんびり歩いての所要時間なのだと思います。
かなり早く歩いてしまいました。

散策路でも誰にも会わず、ホッとしながら部屋へ戻ります。
やっと部屋でのんびりできます。
*覚書*
9/18 3月から外食せず、箱根旅行2回部屋食のみ。
やっとファミレスでご飯を食べました。
外から見て人の少ないのを確認してドキドキ。
一歩前へ出られたのは、誕生日の割引とデザート無料のアプリのクーポン(^^ゞ
デニーズで播磨灘産牡蠣とベーコンのクリーミードリア。
アツアツ牡蠣でちょっと火傷しました(^^ゞ
ドリンクバーは、頼まず。
怖いと思ってしまったのだからしょうがない。
またそのうちね。

写真を撮ろうとしたら、一気に鯉が近づいてきました。
お腹空いているのかな?

秋の花も咲いていました。

桜に石楠花、ツツジに藤棚と季節ごとに花々を楽しめると思います。
でもうちは、せっかちなのか?歩きだしたらガンガン歩く。
金時山展望スポットでは、写真も撮っていない(^^ゞ
きっとこの散策路は、浴衣でのんびり歩いての所要時間なのだと思います。
かなり早く歩いてしまいました。

散策路でも誰にも会わず、ホッとしながら部屋へ戻ります。
やっと部屋でのんびりできます。
*覚書*
9/18 3月から外食せず、箱根旅行2回部屋食のみ。
やっとファミレスでご飯を食べました。
外から見て人の少ないのを確認してドキドキ。
一歩前へ出られたのは、誕生日の割引とデザート無料のアプリのクーポン(^^ゞ
デニーズで播磨灘産牡蠣とベーコンのクリーミードリア。
アツアツ牡蠣でちょっと火傷しました(^^ゞ
ドリンクバーは、頼まず。
怖いと思ってしまったのだからしょうがない。
またそのうちね。
タグ:別邸奥の樹々
神奈川 Go To トラベルキャンペーンで別邸奥の樹々① [KANAGAWA☆泊まる]
Go To トラベルキャンペーンで県内旅行へ行ってきました。
今回のお宿は、仙石原にある別邸奥の樹々です。
木造平屋数奇屋造りで敷地は100平米。
本間和室10帖と、10帖のベッドルームに露天風呂・月見台付・シャワールーム
三面鏡のある和室はなんていうのだろう?
チェックインは部屋で行います。
チェックアウトまで部屋から出なくても過ごせるのです。
でも私たちは、すぐ行動に出るタイプなのですけれどね。
奥の樹々は、チェックイン時間が14時、仙郷楼のチェックインは15時。
仙郷楼の露天風呂にすぐに向かいます。
やっぱり貸し切り状態。
「はぐれ雲」の女湯。
露天風呂です。

泳げば、白濁の湯がさらに濁るね。
貸し切りなのでお風呂から出る時に「出るよー」
「はーい!」
オットに撮ってもらった、男湯。

もうここではしご湯。
大浴場「湯天の蔵」です。

今回の目標は、温泉に7回入るです(´艸`*)
仙郷楼は大正2年仙石原に移り、仙石元湯場といわれています。
戦前の仙石原は政財界の方々の特殊地域でだったそうです。
政財界人、画家、文学者が多く宿泊された仙郷楼が2005年春にオープンさせた別邸奥の樹々。
全6室の贅沢な空間です。
3年前にも、宿泊したので違う部屋タイプにしました。
3年前の記事はこちらです。
神奈川 箱根仙石原温泉宿泊その壱
神奈川 箱根仙石原温泉宿泊その弐
神奈川 箱根仙石原温泉宿泊その参
あら?朝食について書いていない。
今回は忘れないようにしようっと。
今回のお宿は、仙石原にある別邸奥の樹々です。
木造平屋数奇屋造りで敷地は100平米。
本間和室10帖と、10帖のベッドルームに露天風呂・月見台付・シャワールーム
三面鏡のある和室はなんていうのだろう?
チェックインは部屋で行います。
チェックアウトまで部屋から出なくても過ごせるのです。
でも私たちは、すぐ行動に出るタイプなのですけれどね。
奥の樹々は、チェックイン時間が14時、仙郷楼のチェックインは15時。
仙郷楼の露天風呂にすぐに向かいます。
やっぱり貸し切り状態。
「はぐれ雲」の女湯。
露天風呂です。

泳げば、白濁の湯がさらに濁るね。
貸し切りなのでお風呂から出る時に「出るよー」
「はーい!」
オットに撮ってもらった、男湯。

もうここではしご湯。
大浴場「湯天の蔵」です。

今回の目標は、温泉に7回入るです(´艸`*)
仙郷楼は大正2年仙石原に移り、仙石元湯場といわれています。
戦前の仙石原は政財界の方々の特殊地域でだったそうです。
政財界人、画家、文学者が多く宿泊された仙郷楼が2005年春にオープンさせた別邸奥の樹々。
全6室の贅沢な空間です。
3年前にも、宿泊したので違う部屋タイプにしました。
3年前の記事はこちらです。
神奈川 箱根仙石原温泉宿泊その壱
神奈川 箱根仙石原温泉宿泊その弐
神奈川 箱根仙石原温泉宿泊その参
あら?朝食について書いていない。
今回は忘れないようにしようっと。
タグ:別邸奥の樹々