高知 龍馬パスポートで楽しもう高知旅3日目③ [KOCHI☆イロイロ]
梼原町の散策のスタートは三嶋神社へ
一千余年の歴史を引き継ぐ津野山神楽が舞い継がれる神社です
梼原川にかけられた歩道橋「神幸橋(みゆきばし)」には梼原町産の木材が使われています




ここは、坂本龍馬の脱藩の道
お参りをして隈研吾建築に触れ合う散策はじめます
☆2010年建築のまちの駅「ゆすはら」
(マルシェ・ユスハラ)
茅のファサードが印象的
1階はまちの駅で炭やお茶、新鮮な野菜が販売されていました
2階は宿泊施設になっています

☆2018年建築YURURIゆすはら
雲の上の図書館に隣接した健康づくりや介護予防の機能を持つ複合的福祉施設です
ここは外観のみ

☆2006年梼原町総合庁舎
まちの役場ですよ



梼原産材の杉材がたっぷり使われています
1階のホールには茶堂があります
茶堂は、梼原町のおもてなしの心が詰まっています
茅葺屋根の東屋みたいな造りです
藩政時代から地域住民が道行く人に茶菓子をふるまっていた茶堂は
1909年には53棟その後減少して1963年には18棟になりました
現在13棟が保存されているそうです
現在も季節によってお茶のおもてなしが行われているところもあるそうです
☆ゆすはら座
ゆすはら座は、昭和23年に梼原町の町組によって北町に建設された建物です
梼原公民館として親しまれてきましたが一度は取り壊す話が出ていたそうです
1987年隈研吾氏が梼原町を訪れ梼原公民館の木造建築に感銘を受け
保存活動に携わるようになります
隈研吾氏と梼原町との関係のはじまりでした
その後1995年移転復元されました




大正時代の和洋折衷様式の美しいゆすはら座です
ここまで全く入館料などがなく、不安になるくらいです
だってこんなに素晴らしい建築物の保存に私はほんの少しでもお役に立てないなんて
そこで隈研吾氏とは関係ないのですが
梼原町歴史民俗資料館 梼原千百年物語りへ入館します
大人一人200円
タイムスリップするような鳥居が並びます

この資料館が結構楽しい
坂本龍馬の脱藩の道についてもさらに知ることになります
今年はもしかして坂本龍馬を追う旅になってる?
鹿児島でも高知でも

ここは坂本龍馬脱藩の道
旧掛橋和泉邸(庄屋屋敷:吉村虎太郎関連施設です)
吉村虎太郎など庄屋跡地に、梼原町の志士掛橋和泉邸宅を移築しています
坂本龍馬の脱藩を手助けした人ですね
ここでホテルへチェックインするためにいったん散策は中断
今回のお宿は隈研吾建築
雲の上のホテル別館です
みちの駅ゆすはらの2階です
楽しみ!
一千余年の歴史を引き継ぐ津野山神楽が舞い継がれる神社です
梼原川にかけられた歩道橋「神幸橋(みゆきばし)」には梼原町産の木材が使われています
ここは、坂本龍馬の脱藩の道
お参りをして隈研吾建築に触れ合う散策はじめます
☆2010年建築のまちの駅「ゆすはら」
(マルシェ・ユスハラ)
茅のファサードが印象的
1階はまちの駅で炭やお茶、新鮮な野菜が販売されていました
2階は宿泊施設になっています
☆2018年建築YURURIゆすはら
雲の上の図書館に隣接した健康づくりや介護予防の機能を持つ複合的福祉施設です
ここは外観のみ
☆2006年梼原町総合庁舎
まちの役場ですよ
梼原産材の杉材がたっぷり使われています
1階のホールには茶堂があります
茶堂は、梼原町のおもてなしの心が詰まっています
茅葺屋根の東屋みたいな造りです
藩政時代から地域住民が道行く人に茶菓子をふるまっていた茶堂は
1909年には53棟その後減少して1963年には18棟になりました
現在13棟が保存されているそうです
現在も季節によってお茶のおもてなしが行われているところもあるそうです
☆ゆすはら座
ゆすはら座は、昭和23年に梼原町の町組によって北町に建設された建物です
梼原公民館として親しまれてきましたが一度は取り壊す話が出ていたそうです
1987年隈研吾氏が梼原町を訪れ梼原公民館の木造建築に感銘を受け
保存活動に携わるようになります
隈研吾氏と梼原町との関係のはじまりでした
その後1995年移転復元されました
大正時代の和洋折衷様式の美しいゆすはら座です
ここまで全く入館料などがなく、不安になるくらいです
だってこんなに素晴らしい建築物の保存に私はほんの少しでもお役に立てないなんて
そこで隈研吾氏とは関係ないのですが
梼原町歴史民俗資料館 梼原千百年物語りへ入館します
大人一人200円
タイムスリップするような鳥居が並びます
この資料館が結構楽しい
坂本龍馬の脱藩の道についてもさらに知ることになります
今年はもしかして坂本龍馬を追う旅になってる?
鹿児島でも高知でも
ここは坂本龍馬脱藩の道
旧掛橋和泉邸(庄屋屋敷:吉村虎太郎関連施設です)
吉村虎太郎など庄屋跡地に、梼原町の志士掛橋和泉邸宅を移築しています
坂本龍馬の脱藩を手助けした人ですね
ここでホテルへチェックインするためにいったん散策は中断
今回のお宿は隈研吾建築
雲の上のホテル別館です
みちの駅ゆすはらの2階です
楽しみ!
タグ:雲の上のホテル別館
高知 龍馬パスポートで楽しもう高知旅3日目② [KOCHI☆イロイロ]
梼原町は人口約3,120人(令和 6年 7月末現在)
静かな町です
1987年隈研吾氏は高知県在住の一級建築士小谷匡宏さんの招待で梼原町を訪れました
ゆすはら座の木造建築に感銘を受けたそうです(旧公民館)
そして梼原町には隈研吾氏の建築物が次々と建てられました
雲の上の図書館
開館時間時間:9:00~20:00
休館:火曜日(毎週)、金曜日(最終週のみ)


ドキドキする図書館



まだ数歩しか歩いていないのに動けなくなりそうな感じ

2階



館内にはカフェほうきぐもがあります
このチーズケーキがとっても美味しい

ボルダリングは現在休止中

しばらく時間を忘れるくらいでした
この空間に約4名しか人がいないってちょっと信じられない
そして
もう一度訪れたのは
19:00の鐘が鳴ったから
5MB以下にしようとしたら短くなりすぎてしまった(^^;
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
静寂の中に響く鐘の音に聞き入りました
この時間は高校生たちがにぎやかに勉強中


と言っても館内には10名くらい
少し本を読んで部屋へ戻りました

トートバッグが販売されていたので購入しました
現在ジムバッグとして活躍中です
静かな町です
1987年隈研吾氏は高知県在住の一級建築士小谷匡宏さんの招待で梼原町を訪れました
ゆすはら座の木造建築に感銘を受けたそうです(旧公民館)
そして梼原町には隈研吾氏の建築物が次々と建てられました
雲の上の図書館
開館時間時間:9:00~20:00
休館:火曜日(毎週)、金曜日(最終週のみ)
ドキドキする図書館
まだ数歩しか歩いていないのに動けなくなりそうな感じ
2階
館内にはカフェほうきぐもがあります
このチーズケーキがとっても美味しい
ボルダリングは現在休止中
しばらく時間を忘れるくらいでした
この空間に約4名しか人がいないってちょっと信じられない
そして
もう一度訪れたのは
19:00の鐘が鳴ったから
5MB以下にしようとしたら短くなりすぎてしまった(^^;
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
静寂の中に響く鐘の音に聞き入りました
この時間は高校生たちがにぎやかに勉強中
と言っても館内には10名くらい
少し本を読んで部屋へ戻りました
トートバッグが販売されていたので購入しました
現在ジムバッグとして活躍中です
高知 龍馬パスポートで楽しもう高知旅3日目① [KOCHI☆イロイロ]
3日目の朝


しらす丼定食と焼き魚定食(確かサバ)
毎日違う朝食にしたのに種類が多く食べきれませんでした
しらすも名物ということで美味しくいただきました
ご馳走さまでした
チェックアウトします
この日は私の旅のメインの一つに向かいます
ひたすらドライブ
途中、風車の駅で休憩しました
風力発電の羽根の展示があり望遠用から見ると山に風力発電が見えました
ここで購入したキーホルダーは、今自転車のキーホルダーにしています
そして次は、満天の星本店
ほうじ茶アイスを食べました

ここから約7kmのところに四万十川の源流点があります

神在居の千枚田を横目に見ながらあともう少し
梼原町へ入ります
梼原町には隈研吾建築が点在しています
まずは、雲の上の温泉へ

プール貸切\(◎o◎)/!
美味しそうな宇和ゴールドや甘夏みんな150円

ここには、温泉から続くホテルへ向かう通路が残っています



眼を閉じて歩きたい道

だってここにはもうホテルはなくて
想像の翼を広げても更地

ホテルは1994年オープンしました
雲をイメージした飛行機の翼のような屋根が特徴のホテルでした
老朽化のため解体
2024年4月建て替えオープンを目指していました
2021年私はスマホカレンダーのアラーム機能を設定しました
今年1月アラームが鳴り調べてみるとまだ更地でした
資材高騰のため、大幅に小規模化してオープンを目指すそうです
3年後私はまたカレンダーに設定しました
楽しみが増えました
ここで何枚も写真を撮りました
だってかっこいい!


隈研吾の小さなミュージアムをチラッと見て

改めて見上げました

温泉は夜行くことにして
街中散策へ向かいます
隈研吾氏の建築物が点在していますよ
しかもほとんど歩けるって素敵


しらす丼定食と焼き魚定食(確かサバ)
毎日違う朝食にしたのに種類が多く食べきれませんでした
しらすも名物ということで美味しくいただきました
ご馳走さまでした
チェックアウトします
この日は私の旅のメインの一つに向かいます
ひたすらドライブ
途中、風車の駅で休憩しました
風力発電の羽根の展示があり望遠用から見ると山に風力発電が見えました
ここで購入したキーホルダーは、今自転車のキーホルダーにしています
そして次は、満天の星本店
ほうじ茶アイスを食べました
ここから約7kmのところに四万十川の源流点があります
神在居の千枚田を横目に見ながらあともう少し
梼原町へ入ります
梼原町には隈研吾建築が点在しています
まずは、雲の上の温泉へ
プール貸切\(◎o◎)/!
美味しそうな宇和ゴールドや甘夏みんな150円
ここには、温泉から続くホテルへ向かう通路が残っています
眼を閉じて歩きたい道
だってここにはもうホテルはなくて
想像の翼を広げても更地
ホテルは1994年オープンしました
雲をイメージした飛行機の翼のような屋根が特徴のホテルでした
老朽化のため解体
2024年4月建て替えオープンを目指していました
2021年私はスマホカレンダーのアラーム機能を設定しました
今年1月アラームが鳴り調べてみるとまだ更地でした
資材高騰のため、大幅に小規模化してオープンを目指すそうです
3年後私はまたカレンダーに設定しました
楽しみが増えました
ここで何枚も写真を撮りました
だってかっこいい!
隈研吾の小さなミュージアムをチラッと見て
改めて見上げました

温泉は夜行くことにして
街中散策へ向かいます
隈研吾氏の建築物が点在していますよ
しかもほとんど歩けるって素敵
高知 龍馬パスポートで楽しもう高知旅2日目③ [KOCHI☆イロイロ]
牧野植物園から桂浜へ
桂浜 海のテラス UMI-NO TERRACE

お洒落な施設です
御土産を購入するのはここでと決めていました
龍馬パスポートのスタンプを押してもらうのと割引があったからです
でも先に桂浜見なければ
でも足元にはかわいいの見つけました

雲が出てしまった桂浜


坂本龍馬像もしっかり見ました
御土産を購入して次は
高知県立坂本龍馬記念館へ
車で移動します

設計は有限会社ワークステーション

展示物は興味深く建物はかっこいい!
そして体験できるものが結構あって楽しみました
絵合わせやスタンプに名刺を作るなど

一枚一枚まっすぐに貼れなかった(^^;
外へ出ると猫ちゃん

つぎは高知県とさのさとアグリコレット
いも天を食べに来ました



この日の夕ご飯は、突然の豪雨でホテル目の前にあった餃子の王将へ
餃子の王将って入ったのはもしかしたら初めてかも?
色々食べてご馳走さまです
写真撮らなかった。。。
地震が続いています
不安な日が続いていると思います
今回旅した高知県の状況が気になります
穏やかに1日1日がすぎていきますように
桂浜 海のテラス UMI-NO TERRACE
お洒落な施設です
御土産を購入するのはここでと決めていました
龍馬パスポートのスタンプを押してもらうのと割引があったからです
でも先に桂浜見なければ
でも足元にはかわいいの見つけました
雲が出てしまった桂浜
坂本龍馬像もしっかり見ました
御土産を購入して次は
高知県立坂本龍馬記念館へ
車で移動します
設計は有限会社ワークステーション
展示物は興味深く建物はかっこいい!
そして体験できるものが結構あって楽しみました
絵合わせやスタンプに名刺を作るなど
一枚一枚まっすぐに貼れなかった(^^;
外へ出ると猫ちゃん
つぎは高知県とさのさとアグリコレット
いも天を食べに来ました
この日の夕ご飯は、突然の豪雨でホテル目の前にあった餃子の王将へ
餃子の王将って入ったのはもしかしたら初めてかも?
色々食べてご馳走さまです
写真撮らなかった。。。
地震が続いています
不安な日が続いていると思います
今回旅した高知県の状況が気になります
穏やかに1日1日がすぎていきますように
高知 龍馬パスポートで楽しもう高知旅2日目② [KOCHI☆イロイロ]
竹林寺から歩いて向かったのは
高知県立牧野植物園です
龍馬パスポート提示で100円割引になりました
パスポートにスタンプを押してもらうのも記念になります
まずは温室
みどりの塔を見上げたかったのです

温室にはいろいろな花々が


オクナ・セルラタ
ミッキーマウスの木ともいわれています
また見上げると

起伏を活かした約8haの広大な園地
自然の中でさまざまな植物に出会えます
建築家家内藤廣氏設計の牧野富太郎記念館へ

美しい曲線




木の温もりのする優しい建物でした
たくさん歩いて疲れたのでランチにしましょう
レストラン C.L.GARDEN
四万十鶏オーブン焼きのココットランチ ライス / サラダ / スープ 付
ボリュームのある美味しいランチでした
あとはカレーかな?

ご馳走さまでした
牧野植物園はNHKの連続テレビ小説「らんまん」の放送効果でたくさんの方が訪れているようです
私も、この笹はね、と思わず説明してしまいました
牧野富太郎博士が、自分の発見したササに寿衛子夫人の名を冠し、「スエコザサ」と名付けたのは有名ですものね
覚書
長野・群馬へ旅行してきました
高知旅は、書き終える予定だったのにまだ2日目前半
忘れないうちになんとかしなくては(^^ゞ
高知県立牧野植物園です
龍馬パスポート提示で100円割引になりました
パスポートにスタンプを押してもらうのも記念になります
まずは温室
みどりの塔を見上げたかったのです
温室にはいろいろな花々が
オクナ・セルラタ
ミッキーマウスの木ともいわれています
また見上げると
起伏を活かした約8haの広大な園地
自然の中でさまざまな植物に出会えます
建築家家内藤廣氏設計の牧野富太郎記念館へ
美しい曲線
木の温もりのする優しい建物でした
たくさん歩いて疲れたのでランチにしましょう
レストラン C.L.GARDEN
四万十鶏オーブン焼きのココットランチ ライス / サラダ / スープ 付
ボリュームのある美味しいランチでした
あとはカレーかな?
ご馳走さまでした
牧野植物園はNHKの連続テレビ小説「らんまん」の放送効果でたくさんの方が訪れているようです
私も、この笹はね、と思わず説明してしまいました
牧野富太郎博士が、自分の発見したササに寿衛子夫人の名を冠し、「スエコザサ」と名付けたのは有名ですものね
覚書
長野・群馬へ旅行してきました
高知旅は、書き終える予定だったのにまだ2日目前半
忘れないうちになんとかしなくては(^^ゞ
タグ:高知県立牧野植物園