九州 太宰府天満宮へ参拝しました [KYUSHU☆イロイロ]
太宰府天満宮へ参拝しましょう。
太宰府天満宮は令和5年5月から約3年もの時間をかけて。
124年ぶりに重要文化財「御本殿」の大改修が行われます。
改修前に訪れることが出来て良かったです。
まずは令和5年2月から5月まで工事が入り仮殿が完成するそうです。
藤本壮介氏率いる藤本壮介建築設計事務所が仮殿のデザイン設計をされています。
3年のみの仮殿も気になるところです。
まずは、「延寿王院」
1754年桃園天皇より院号を賜った宿坊でした。
現在は、太宰府天満宮の宮司さんの邸宅です。
幕末に三条実美、三条西季知、東久世通禧、四条隆謌、壬生基修の五卿がおよそ3年滞在していました。
その間。
西郷隆盛、高杉晋作、坂本龍馬ら大勢の勤皇の志士たちが訪れたと言われています。
明治維新の策源地ですね。

御神牛は。
学生さんがずらっと並んでいたので撮りませんでした。
私は高校の修学旅行で多分ナデナデしたかも(´艸`*)
ここで引いたおみくじがね。
多分凶で、その後自分で鎌倉の鶴岡八幡宮へ行った記憶が。。。
そして、大凶引いたんだった(^-^;
太鼓橋を渡ります。
太鼓橋は、並んで歩かないでねと隣の方が話されていました。


結局少しずれて歩きました。
太鼓橋⇒平橋⇒太鼓橋を渡るのには意味があります。
過去、現在、未来の三世一念という仏教思想を現しているそうです。
心字池。
漢字の心の形に造られた池らしい。
水の上を歩くことで心身ともに清められご神前へ向かえます。



御本殿へお参りします。
1591年に竣行された御本殿。
五間社流造りで檜皮葺の屋根は築400年以上経過した現在。
桃山時代の豪壮華麗な様式が見事です。
国の重要文化財に指定されています。

サッカーおみくじの近くの牛さん。
ツルツル。


御朱印を拝受しました。

新しい御朱印帳西日本版にしようっと。

太宰府天満宮は令和5年5月から約3年もの時間をかけて。
124年ぶりに重要文化財「御本殿」の大改修が行われます。
改修前に訪れることが出来て良かったです。
まずは令和5年2月から5月まで工事が入り仮殿が完成するそうです。
藤本壮介氏率いる藤本壮介建築設計事務所が仮殿のデザイン設計をされています。
3年のみの仮殿も気になるところです。
まずは、「延寿王院」
1754年桃園天皇より院号を賜った宿坊でした。
現在は、太宰府天満宮の宮司さんの邸宅です。
幕末に三条実美、三条西季知、東久世通禧、四条隆謌、壬生基修の五卿がおよそ3年滞在していました。
その間。
西郷隆盛、高杉晋作、坂本龍馬ら大勢の勤皇の志士たちが訪れたと言われています。
明治維新の策源地ですね。

御神牛は。
学生さんがずらっと並んでいたので撮りませんでした。
私は高校の修学旅行で多分ナデナデしたかも(´艸`*)
ここで引いたおみくじがね。
多分凶で、その後自分で鎌倉の鶴岡八幡宮へ行った記憶が。。。
そして、大凶引いたんだった(^-^;
太鼓橋を渡ります。
太鼓橋は、並んで歩かないでねと隣の方が話されていました。


結局少しずれて歩きました。
太鼓橋⇒平橋⇒太鼓橋を渡るのには意味があります。
過去、現在、未来の三世一念という仏教思想を現しているそうです。
心字池。
漢字の心の形に造られた池らしい。
水の上を歩くことで心身ともに清められご神前へ向かえます。



御本殿へお参りします。
1591年に竣行された御本殿。
五間社流造りで檜皮葺の屋根は築400年以上経過した現在。
桃山時代の豪壮華麗な様式が見事です。
国の重要文化財に指定されています。

サッカーおみくじの近くの牛さん。
ツルツル。


御朱印を拝受しました。

新しい御朱印帳西日本版にしようっと。

タグ:太宰府天満宮